歯医者で使う用語集

HOME > 歯医者で使う用語集

虫歯治療でよく使われる用語

カリエス

虫歯のことです(英語でCaries)。虫歯になる主な原因としては口内に住みついたミュータンス菌をはじめとした菌、歯質・糖分が時間の経過によって虫歯を作ります。虫歯が自然に治ることはありません。また、虫歯は感染する病気ですので他の歯にも悪影響を及ぼします。少しでも痛みを感じたり、「これ虫歯かな?」と思ったらすぐに受診することをお勧めします。

二次カリエス

過去に虫歯治療を行った歯が二次的に、虫歯になることです。 二次カリエスは、銀歯やプラスチック樹脂の詰め物(被せ物)と歯にできた隙間の下で発生しやすいことがわかっています。二次カリエスを予防するには、金歯やセラミックに交換することが有効です。

C0

エナメル質が少し溶け始めたごく初期段階、虫歯になりかけの歯です。しっかりお手入れをおこたならなかったり、フッ素の力を借りたりすることで再石灰化を繰り返す中で治癒することもありますが、そのまま虫歯になる可能性がある状態を指します。当院ではC0は経過観察になることがほとんどです。ただし、定期的にチェックして、進行してC1になった段階で治療介入が必要となります。C0があった場合は次回も検診にお越しいただくようお願いしています。 Cはカリエス(Caries)のC。

C1

虫歯の初期段階を指します。痛みを感じることのないレベルの小さなむし歯です。 エナメル質と言う歯の一番外側の硬い組織に小さな黒ずみのような孔があいた状態です。 治療に関しては削ることがほとんですが、当院は「ミニマルインターベンション」といって最小限の歯質削除による修復処置を第一に考えています。削るにしても可能な限りコンポジットレジン(樹脂)などで小さな修復になるよう心がけています。

C2

C1の次の段階の状態。エナメル質を突き抜け象牙質にまでむし歯が進行した状態です。神経に近づくと痛みを感じ始めます。削って治療する必要があり、詰め物になることが一般的ですが、むし歯の場所や進行の仕方によってはアンレーという蓋のような詰め物や被せ物になる可能性もあります。

C3

C2の次の段階の状態。むし歯が歯髄という歯の神経まで達してしまった状態です。抜髄といって「神経を取る」処置が必要となってしまいます。神経を失った歯は栄養が行き渡らくなり、枯れ木と同じように折れやすい状態となってしまいます。当院ではこの抜髄にならないように、段髄や歯髄温存療法なども取りいていますが、適応には限りがあります。むし歯かな?と思ったらお早めにお越し下さい。

C4

虫歯の最終段階で、末期といわれるほど重度のレベル。虫歯が進行して歯の根が残っただけの状態です。治療は残った根の状態しだいですが、抜歯になることも多いです。 抜歯になるからといって放置してしまうことも危険です。むし歯は感染する病気ですので、まずその歯の処置を行うこと、そしてその歯の欠損補綴(歯を失ったあとの治療)を考えましょう。失った歯をそのままにしておくことは、他の歯の寿命にも関わります。まずはどんな治療法があるのか、ご相談からはじめましょう。

エナメル質

歯の表面を覆っている人体の中で最も硬い組織です。厚さは約2〜3mmしかありませんが、冷たいものや刺激を感じる食べ物から歯を保護する役割をもっています。エナメル質の下には象牙質という組織があります。エナメル質は黄色から少し灰色がかった白色の半透明です。実は白ではないのです。黄色み強くなるのは、このエナメル質が薄くなり、その奥にある象牙質が透けている場合もあります。 歯の色でお悩みでしたらお気軽にご相談ください。

エナメル質形成不全

エナメル質を正しく作れない病気です。エナメル質形成不全には「虫歯になりやすいこと」と「見た目が気になること」2つのデメリットがあります。特に「見た目」に関しては多くの人がコンプレックスと感じ、治療を望む方も少なくありません。 むし歯ではないので積極的に治療を行う病気ではありませんが、当院ではこのエナメル質形成不全に対する治療も提供しています。お気軽にご相談下さい。

象牙質

エナメル質の下にある組織です。象牙質には無数の穴のような管があり、この管を通じて神経に刺激が伝わることで痛みを感じてしまいます。象牙質の下には歯髄という歯の神経があります。

歯髄

歯の神経です。虫歯がエナメル質や象牙質を侵食し、歯髄まで達してしまうと激しい痛みに襲われ、歯髄炎や根尖性歯周炎という病気を引き起こしてしまう危険があります。虫歯が歯髄に達すると、歯髄をとる「抜髄」という処置をしますが、抜髄後は「失活歯」という活動をしていない歯になってしまいます。

ミュータンス菌

虫歯の病原菌の一種です。食事やお菓子に含まれている糖分を栄養にして増殖します。糖分を分解して作り出した酸が歯に付着して虫歯となります。

バイオフィルム

複数の細菌の集まり。歯垢が長時間お口の中に溜まり、膜のようになった状態のことをいいます。歯垢は歯磨きでとれますが、バイオフィルムになってしまうと歯科医院でなければ除去が難しくなります。

歯垢

別名プラークと呼びます。食後8時間程度で歯垢ができてしまうので、食後は必ず歯磨きを欠かさないようにしてください。歯垢を放置すると歯石となり、歯磨きでは除去が困難になりますので、歯科医院でのクリーニングをおすすめします。

歯石

歯垢(プラーク)が約2日程度落とせずに歯にこびりついてしまうと、徐々に固くなり歯石となります。歯石になってしまうと、歯磨きでは除去しにくくなりますので、歯科医院に行くことをおすすめします。歯科医院のクリーニングで、超音波や特殊な道具でしっかり落としましょう。

TBI

プラーク(歯垢)を取り除くために、正しい歯磨きの仕方を歯磨きのプロ「歯科衛生士」が指導することを言います。TBI(teeth blushing instruction)で指導するブラッシング方法は、患者様の普段行っている歯磨きの仕方や歯並びなどを考慮し、一人ひとりに合った方法をご提案しています。あなたに合った「歯磨き方法」を知りたい方は、一度ご来院の上、アップル歯科のTBIを受診して下さい。

歯周病治療でよく使われる用語

歯周病

細菌によって感染するお口の病気です。一昔前まで歯槽膿漏とも呼ばれていました(厳密に言うと歯槽膿漏は歯周病の症状の一つです)。お口の中には、常に300〜500種類の菌が居ると言われています。 これらの菌は普段何も悪いことはしませんが、食事などの食べかす(歯垢/プラーク)が溜まるとそこに菌が集まり、その歯垢を巣として何億もの歯周病菌が住み着いて歯周病を引き起こします。 溜まった細菌は強い臭いを放つ物質を放出し、口臭の原因にもなります。

ペリオ

歯周病のことです。Periodontal diseaseの頭のみを取ってPerio(ペリオ)と呼ばれ出したものだと思います。スタッフ間ではP(ピー)と頭文字だけで呼ぶこともあります。歯周病処置のことをP処(ピーしょ)と呼んでいます。

歯肉炎

歯肉が炎症を起こしている状態のこと。症状としては歯茎が赤く腫れて、歯磨きをするだけでも出血しやすくなります。軽度歯周病とも言います。

中等度歯周病(炎)

歯肉炎が進行することで歯周ポケットが深くなり(4〜7mmになる)、細菌によって歯を支える歯槽骨が溶けている状態です。これにより歯がぐらつき、硬い食べ物が噛みづらくなることがあります。放置すると歯周ポケットがさらに深くなってしまいます。

重度歯周病(炎)

中等度の歯周病からさらに炎症が進行し、歯の周りの骨が半分以上破壊され、歯がグラグラの状態のことを指します。ここまで進行した歯周病は、抜歯という最悪のケースも考えられます。

歯周ポケット

歯と歯茎の間の溝のことを指します。健康な状態の溝は、一見ぴったりくっついているように見えますが、歯と歯肉の間に0.5~2mm程度隙間があり、歯肉は薄いピンク色をしており引き締まった状態です。この歯周ポケットの深さが、歯周病の診断材料の一つとなります。

プラーク

主に歯や歯と歯ぐきの境目、歯と歯のすき間に溜まる、白くネバネバした汚れのことで、別名「歯垢」とも呼びます。歯垢は歯磨きで除去することができますが、磨き残しによって2日程度放置してしまうと徐々に硬くなり、歯石となってしまいます。歯石になると自身で落とすことは難しくなります。このプラークがむし歯や歯周病菌の住処となります。これを放置するとむし歯や歯周病の原因になりますし、これをしっかり落とすことがむし歯や歯周病の予防にもなります。

スケーリング

スケーラーと呼ばれる器具を使用して、歯に付着した歯垢や歯石を除去することです。

SRP

スケーリング・ルートプレーニングの略で、スケーラーと呼ばれる器具を使用して、縁下といって、歯茎の中に埋まった歯根に隠れて付着している歯石・歯垢を除去することです。重度の場合には歯周外科という、歯茎を開いて直接歯の根に着いている歯石を除去する方法などもあります。

ブレストロン

匂いの検査で使用する口臭測定器です。ブレストロンを使用せず、直接嗅いだだけでも、歯科医ならおおよそそれが何によるものなのかを推測する事もできます。

口臭症

口から異臭がする病気の総称です。口臭は大きく分けて2つあり、生理的口臭と病的(器質的・身体的)口臭に分類されます。一口に口臭といっても、その原因は多岐に渡ります。ちなみに、日本歯科医師会の調査によると、日本人の80.6%が自分の口臭が気になった経験があるそうです。

歯肉退縮

歯周病や加齢、誤ったブラッシング等によって歯肉が痩せていくことを言います。歯肉退縮が進むと歯根の表面が露出し、歯が長く見えるようになったり、露出した部分がしみたり痛みを感じることもあります。

歯槽骨

歯を支える骨のことです。歯周病が進行したり、むし歯が進行して歯の根に膿が溜まるとこの歯槽骨が退縮いていくことがあります。むし歯にしても歯周病にしても、早めの治療を行わないと骨にまで影響が出てしまいます。

根管治療でよく使われる用語

根管

歯の神経が通っている管のこと。根幹治療とはこの管をキレイにする治療です。

歯髄炎

虫歯を放っておくと、虫歯は深くまで進んで神経(歯髄)に達して、歯がしみたり、痛んだりします。 これを歯髄炎と良い、歯髄が細菌に感染してしまった状態です。こうなると抜髄、いわゆる「歯の神経を取る治療」が必要となります。歯の神経を取ると歯はもろくなり、割れやすくなります。ですから虫歯になってしまったら、早めに治療するようにしましょう。

根尖性歯周炎

むし歯や打撲などにより、歯の神経が死んでしまった場合や、根の治療を途中で止めてしまって放置していた場合、あるいは過去に治療した際に抜髄した歯などが、何らかの原因によって感染し、 その際歯の根の先端(根尖)に膿が溜まった状態を指します。こうなると(再)根管治療が必要になります。

リーマー

歯の神経を取り除く際に使用する器具です。

ガッタパーチャ

根管充填の際に使用するゴムに似た個体の詰め物、根管内を無菌状態にするための薬剤です。

根管充填

歯髄を除去した後に、内部を清潔に保ち、根幹充填剤で密閉する治療です。

コア

神経をとった後、歯に被せ物(クラウン)をしますが、その際に歯を補強するための歯の土台です。種類はファイバーコア、ゴールドコアなどがあります(自由診療)。保険治療の場合は金属のコアになります。

マイクロスコープ

歯科用顕微鏡のことです。肉眼ではとらえられない箇所を細部まで正確に見るために使用します。マイクロスコープを使用することで、根管治療の精密さは大きく変わってきます。

医院情報

医院名:梅田アップル歯科
  • 〒530-0012 大阪府 大阪市北区芝田2丁目3−9 EXCEL UMEDA 2F ヨドバシカメラ マルチメディア梅田南側
  • お支払いには各種クレジットカード・電子マネーが利用出来ます。
曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

診療情報

休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。

休診日

2025年 1月
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
1

休診日

日曜・祝日診療

13時迄

アクセス・地図

地図
公共交通機関をご利用の方へ
  • JR 大阪駅 から徒歩5分(ヨドバシカメラ南側、グランフロント梅田タワーB正面)
  • 阪急 大阪梅田駅 茶屋町口から徒歩3分(御堂筋「芝田1」交差点渡って3つ目の交差点を右)
  • 大阪メトロ 梅田駅 5番出口を出て北へ徒歩3分
  • 阪急 中津駅 西出口から南へ徒歩9分

アップル歯科の治療は大阪・兵庫の8医院で受けられます

アップル歯科グループ

大阪市北区 梅田周辺の歯科

梅田アップル歯科

梅田アップル歯科

大阪市中央区 難波周辺の歯科

なんばアップル歯科

なんばアップル歯科
  • 大阪市中央区難波千日前15-15 BRAVE難波 503
  • TEL06-7777-0200

大阪府 枚方市周辺の歯科

枚方くずはアップル歯科

枚方くずはアップル歯科
  • 枚方市楠葉花園町14-1 京阪くずは駅ビル 2F
  • TEL072-856-5088

兵庫県 尼崎市周辺の歯科

アップル歯科尼崎駅前

アップル歯科尼崎駅前
  • 尼崎市長洲本通1-4-18 ヴィラレオーネ 1F
  • TEL06-7777-3748

兵庫県 伊丹市周辺の歯科

アップル歯科伊丹駅前

アップル歯科伊丹駅前
  • 伊丹市西台1-1-1 伊丹阪急駅ビル 4F
  • TEL072-783-5777

兵庫県 神戸市中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科
  • 神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル 3F
  • TEL078-200-6802

Copyight© 2021 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top