このページの目次
「歯並び」というと、美しさや見た目をイメージする方も多いのではないでしょうか?しかし歯科では悪い歯並びのことを「不正咬合」と言って、「咬み合わせ」として捉えます。不正咬合は見た目ももちろんですが、「むし歯や歯周病になりやすい」「しっかり噛めないため消化器官や脳に影響を及ぼす」「口呼吸から脳の発達に影響する」など、様々な身体的な問題に関わってきます。ですから、歯並びを単なる見た目の問題と捉えず、心身の健康のためと捉えると「不正咬合に対する治療」として矯正治療をご提案することがあります。
矯正治療の中でも、「小児矯正」というお子様の矯正治療は、大人の矯正治療と違って骨格にアプローチが可能な治療です。単に歯並びを綺麗にするだけではなく、大人になった時に歯が綺麗に並ぶスペースを作る為に口腔習癖や顎、顔面の成長発育を考えて行う矯正になります。
もし、お子様の歯並びや将来の口元をご心配に思うのであれば、まずはカウンセリングだけでも受診ください。
日本人は、実は人種的に「歯並びの良い人種」ではありません。世界的に見ても歯並びは悪い方とも言われていますし、平成28年の国の調査では「叢生(ガタガタの歯並び)」がある人が26%、歯列に空隙のある人は10%程度いるという結果が出ています。(※1)
では、そもそも歯並びが悪くなる原因は何かというと、主に以下の3つが原因であると言われています。
※1)叢生のある者は約26%(表23、図23)、歯列に空隙のある者は約10%(表24、図24)であった。 オーバージェットの状況は表25、図25、オーバーバイトの状況は表26、図26、正中のずれの状況は 表27、図27に示した通りである。
小児矯正には乳歯列期(乳歯のみの時期)と混合歯列期(乳歯と永久歯両方生えている時期)に行うⅠ期治療と永久歯が生えそろった後に行うⅡ期治療があります。
当院ではⅠ期治療から積極的に治療を行う方針でお子様の矯正に取り組んでおります。
年齢的には、症例や個人差によって異なりますが、5〜12歳の間で歯の生え変わりの状態を見ながら矯正時期を検討します。
矯正が必要な状態・習癖や噛み合わせ・歯並び
乳歯が虫歯や何らかの原因で早くに抜けてしまった場合
上の前歯が前方に突き出ている状態
下の歯が上の歯より前に出ている状態、受け口とも言います
奥歯を噛んだいるが上下の前歯が噛んでいない状態、常にポカンと口が開いているような状態
奥歯で噛んだ時に上下の前歯が先端同士で当たっている状態
いくつかの歯が傾いたり重なったりしている状態、デコボコの歯並び
矯正治療は「Ⅰ期治療」と「Ⅱ期治療」といって、年齢によって異なる2つの治療に分類されます。
ここまででご説明している「小児矯正」は所謂「Ⅰ期治療」のことを言い、咬合育形成とって顎を育てる(広げる)治療のことを説明してきました。「Ⅱ期矯正」とはいわゆるみなさんが思い描いている歯に装置を着けて並べるような矯正です。(現在はマウスピース型も増えています)
Ⅰ期矯正は顎を育てる治療です。歯が並ぶすスペースを確保することで、いわば歯に自ら並んではえてもらうように仕向ける治療です。そのため、歯のねじれや細かな位置の調整などはできません。一方のⅡ期治療はワイヤーやマウスピースの矯正力を使って歯を動かす治療です。ねじれや位置の移動も可能ですが、歯が並ぶスペースがなけれれば抜歯を必要とすることや、矯正力が強すぎると歯根吸収のリスクを伴うことがあります。
小児矯正にはメリットもあればデメリットもあります。中には「しない方がいい」という歯科医師もおられます。アップル歯科の見解としては「お子様によってはした方が良い場合がある」という考えです。もちろん、しない方が良い患者様もおられます。しかし、歯を失うリスクを回避し、骨格を変えることでその先の悩みやトラブルを防ぐためにも小児矯正は有効な治療であると考えています。
お子様の歯並びは、デンタルIQ(歯に対する知識)が高い保護者の方ほど、気になって仕方がないという傾向にあります。そのため「いつから始めればいいの?」「うちの子には矯正が必要?」という質問をたくさんいただきます。
小児矯正を始める時期としては、混合歯列期といって、乳歯と永久歯が混在する5歳〜12歳ぐらいの間ですが、そのお子様にとっての開始時期というのは、生え変わりの状態や成長の度合いにより個人差があります。
そのため、「この時期ぐらいから矯正を検討」し、「この時期から開始しましょう」という判断をするためにも、定期的に歯科にお越しいただくことを推奨しています。また、小児矯正はお子様の協力が必要な治療です。ですから、歯科や歯科治療に慣れていただくためにも矯正を始める前に定期検診等をご利用いただき、長い目でお子様のお口の変化を診させていただければと思います。
種類 | 説明 | 料金 |
---|---|---|
![]() 咬合育形成 |
11歳ごろまで可能な顎を広げて歯を並べる子供の矯正です。 治療期間…3〜4年、治療回数…36〜48回 |
440,000円~550,000円(税込) |
歯並びは習癖(くせ)で後天的に悪くなることがあります。
口腔習癖によって口の周りの組織から異常な力が歯に加わると正常な成長発育を阻害し様々な不正咬合を引き起こす事もあります。口腔習癖の全てが必ずしもも不正咬合を引き起こすわけではありませんが頑固で長い時間続くものは不正咬合になる可能性が高くなるので以下の習癖には注意してください。
矯正が必要な状態・習癖や噛み合わせ・歯並び
哺乳の時以外は上顎の幅が小さくなったり奥歯の噛み合わせが悪くなる原因になります
開咬、上の前歯が前に傾く原因になります
正常な鼻呼吸がが妨げると口呼吸になりこれが長期にわたって持続すると口が閉じにくくなり、上顎の幅が小さくなったり上の前歯が前に傾く原因になります
歯がすり減ったり傾く原因になります
上は前歯が前に出たり、すきっ歯になったり、下は前歯が舌側に傾く原因になります
※1)対象とした 66 名中,装置を継続使用した 52 例(78.8 %)で被蓋改善が認められ,咬合の安定が認められた
許容時期を過ぎた指しゃぶりや口呼吸などは将来の歯並びや顎や顔貌などに影響を及ぼすことがあります。このような習癖を改善し正常な発育を促すための治療や取り外しの可能なマウスピース型の装置があります。
指しゃぶりをやめない、気がつけば頬杖をついている、爪を噛むなど、お子様の習癖に悩む親御さんは少なくありません。しかし、それによってお子様の歯並びや咬み合わせが悪くなる可能性があることは、意外に知られていません。「両親は歯並びが良いのに、お子様は歯並びが悪い」というのは、もしくかしたら習癖が原因かもしれません。
習癖による歯並びの悪化は、早ければ早いほど改善できる可能性は高くなります。また、ムーシールドのように、低年齢児のみに有効な反対咬合の治療もあります。矯正が必要かどうか、マウスピースによる改善が可能かどうかなど、まずは歯科医師に診せることが肝心です。お子様の歯並びや咬み合わせが気になる場合は、お気軽にご相談下さい。
種類 | 説明 | 料金 |
---|---|---|
![]() T4K |
マウスピース型の小児用矯正装置です。就寝時と、家にいる時間の中で1時間程度使用します。 | ※小児矯正治療費に含まれます 小児矯正治療 440,000円〜(税込) |
![]() プレオルソ |
マウスピース型の小児用矯正装置です。就寝時と、家にいる時間の中で1時間程度使用します。 | ※小児矯正治療費に含まれます 小児矯正治療 440,000円〜(税込) |
![]() ムーシルド |
マウスピース型の低年齢児用矯正装置です。お子様の反対咬合の早期治療です。 | 1装置88,000円(税込) |
曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 休診 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 休診 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:水曜・日曜・祝日
他のエリアのアップル歯科で治療を希望される方へ