乳歯とは、永久歯が生える前の幼い歯です。顎が小さい子どものうちは、大きな永久歯が生えるスペースが無いため小さな乳歯が先に並び、成長と共に咬み合わせを維持しながら生え変わっていきます。
乳歯は一般的に虫歯になりやすいと言われており、お子様へ与えるおやつや習慣によってはより虫歯になりやすくなってしまいます。いずれ生え変わる歯だから虫歯は大きな問題でないと思われがちですが、乳歯の虫歯は歯並びや永久歯の状態等に悪影響を及ぼすことが知られており、注意が必要です。
乳歯は永久歯に比べて小さい他に、エナメル質が薄いという特徴があります。エナメル質とは歯の一番外側の最も硬い部分で、この部分よりも内側に虫歯が進行すると、冷たいものがしみるなどの自覚症状があらわれます。
エナメル質が薄いため酸に対して弱く、大人の歯よりも簡単に虫歯ができてしまい、虫歯の進行速度も早いと言われています。
お口の中のは普段中性(酸性〜アルカリ性の中間)に近い状態ですが、食事によって酸性に傾き、唾液によって徐々に中性に戻ります。酸性になるとエナメル質が溶け始める「脱灰」が起き、虫歯になる手助けをしてしまうため、できるだけ食事の時間は短くする必要があります。
お子様に与えるお菓子の中でもチョコレートや飴といった甘いお菓子はお口の中が酸性になりやすく、長時間お菓子を食べていると酸性になる時間も長くなるため、特に歯質が弱いお子様のダラダラ食べは虫歯の原因になりやすいと言えます。
お子様が自分の力で正しい歯磨きをするのは難しく、磨き残しが多くなりがちです。磨き残しが多いと当然虫歯にもなりやすくなります。
慣れないうちは保護者による仕上げ磨きが必要になりますが、同様に保護者も仕上げ磨きが不慣れな場合が多く、綺麗に仕上げるのは難しいと言えます。
生まれたての赤ちゃんには虫歯菌は存在せず、食器の使い回しや接触によって感染するものと言われています。虫歯菌に感染する環境や機会が多いと、歯質の弱い乳歯は簡単に虫歯になってしまいます。
特に、離乳期を過ぎたあとは「感染の窓」と呼ばれており、特に虫歯菌に感染しやすくなります。(※1)
※参考文献1)「感染の窓」が生じる理由は二つ考えられる。一つは、離乳によって母乳の抗体と切り離され、この時期に免疫系が最も低下することである。母乳にはミュータンスレンサ球菌全体に対する抗体があるので、母乳を飲んでいる間は、菌が入り込んでも抗体によって排除されてしまう。自分の抗体は12歳で完成する。
乳歯の虫歯を放置してしまうと以下のようなリスクがあります。
リスク1
乳歯の虫歯が進行することで早期に乳歯を失った場合、隣の歯がなくなった歯の方向へ徐々に傾いてしまいます。すると、失った乳歯の直下にある永久歯が本来生えてくるはずのスペースがなくなってしまいます。
生えるはずのスペースをなくした永久歯は歯列からはみでて生えてしまい、その結果歯並びが悪くなってしまいます。
リスク2
乳歯の虫歯が進行することで歯の根っこに膿が溜まってしまうと、直下にある永久歯にも細菌が感染し、色や形状が悪くなって生えてくることがあります。
このように重度の虫歯が原因で永久歯が形成不全をおこす歯をターナー歯といいます。ターナー歯になってしまうということはかなり虫歯が進行している状態ですので、抜歯する必要があります。
乳歯は生え変わりの時期よりも早く抜いてしまうことで歯並びに悪影響を及ぼすため、保隙(ほげき)という装置で永久歯が生えるスペースを確保する治療も必要になります。
リスク3
乳歯が虫歯になり痛みを感じるほど進行している場合、痛みを感じる歯を避けて飲食しがちになります。幼児の顎は上下の顎を咬み合わせたときに歯列全体に負荷が分散されることが望ましいのですが、負荷が偏ることは良くありません。
そのため、虫歯を避けて食べ続けると、顎が正常に発達しなくなる可能性があります。顎がきちんと発達しなければ、将来的に歯並びが悪くなることもあります。
予防法1
歯は常に脱灰と再石灰化を繰り返しています。酸性になることにより溶け出したエナメル質が(脱灰)、唾液のはたらきによって酸を中和(再石灰化)されて、溶けたエナメル質が再生することをいいます。
しかし、絶え間なく飲食をしてしまうと、常に脱灰が続き再石灰化が追いつかない状態になってしまいます。そのため、おやつや食事の時間はしっかりと決めて、歯が再石灰化する時間を作ってあげることが大切です。
予防法2
ポイントとしては、歯と歯ぐきの境目や、歯間に毛先をあてて小刻みにブラシを動かし、食べかすを除去できるよう丁寧に磨くことです。子供の歯や歯ぐきはとてもデリケートなので、力のかけ過ぎに注意し、優しく磨くことを意識してください。
お子様は大人に比べ歯磨きをしっかりできません。ですから、親御さんが最後には仕上げ磨きをしてげることがとても大切です。「もう大きいから大丈夫」と思っても、小学生の高学年になるぐらいまでは、親御さんが仕上げ磨きをしてあげることをお薦めします。
また、歯ブラシだけでは汚れを除去しきれないため、お子様用のデンタルフロスを併用して頂くとなお良いです。歯磨きは歯並びやお子様の癖によって磨き方は少しずつ異なります。できれば歯科にて歯磨き指導を受け、お子様にあった歯磨き方法を身につけてください。
予防法3
乳歯の虫歯は親御さんでも見つけにくい場合があります。ですから、定期的に歯科に通って歯をチェックしてあげることが大切です。
歯医者では虫歯のチェックや汚れを取るだけでなく、歯質を強くするためにフッ素を塗布したり、虫歯になりやすい奥歯の溝を歯科用樹脂で埋めるシーラントという虫歯予防を施すこともできます。
また、お子様が虫歯になってから歯科にかかると、歯医者に対して「痛いことをするところ」という苦手意識を植え付けてしまいます。予防で歯医者に慣れることで、歯医者に通う習慣をつけてましょう。
乳歯が虫歯になってしまった場合、一定数の虫歯菌がお口の中にいるということですので、永久歯にも虫歯ができる可能性は低くないと言えます。幼い頃に大きな虫歯の治療で恐怖や痛みを感じてしまうと、大人になった後も歯医者に行くことが嫌になってしまいます。
このような原因から、大人になってからも虫歯があるのに歯医者に行けないという方も少なからずおられ、健康な生活に支障をきたしてしまいます。ですので、子どもの頃からの虫歯予防・早期治療はとても重要になります。
お子様が将来的に虫歯で困ることがないように、習慣的な正しいセルフケアと定期検診を行って健康的なお口を目指しましょう。
医院情報
医院名:梅田アップル歯科曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
休診日:日曜・祝日 ※日曜・祝日診療は右記記診療カレンダーをご覧下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
日曜・祝日診療
13時迄
アクセス・地図
アップル歯科の治療は大阪・兵庫の8医院で受けられます
アップル歯科グループ