歯周病の治療

HOME > 一般診療

歯周外科治療

歯周病の進行でお困りの方へ

歯肉の内部の治療・歯肉の再生

歯周外科とは

歯周病の進行を止めるには、歯周病菌の住処であるプラーク(歯垢)と歯石の除去が必要となります。このプラークと歯石の除去を行うことがいわゆる「歯周病治療」となるわけですが、この歯周病治療には大きく分けると「歯周基本治療」と「歯周外科治療」に分類されます。

歯周基本治療
縁上歯石と言われる歯の周りについた歯石や縁下歯石と言われる歯と歯茎の間についた歯石を除去していきます。
歯周外科治療
歯周病の治療はもちろんの事、歯の周りの組織への外科処置全てを指しています。

つまり、一般的な歯周基本治療で取れないような、歯周組織(歯肉や骨など)の破壊が進んだ深い歯周ポケットへのアプローチ手段として歯周外科治療が必要になるということです。スケーリング(縁上歯石の除去)やSRP(縁下歯石の除去)を行っても歯周病が改善しない場合に適用されるのが歯周外科治療ということです。歯周外科治療の種類は多く、行う目的も様々ありますが、アップル歯科ではあらゆる歯周外科処置を受けていただくことが可能です。

歯周外科の種類

深い歯周ポケットにたまった歯石の除去

Flap ope(フラップオペ)

歯周病に対し行われる治療で、歯と歯茎の間奥深くにあり通常の器具では除去する事ができない歯石を取り除く際に行われます。処置としては、歯茎を少し切ってめくり、奥深くにある歯石を目で確認できる状態にして除去してから歯茎を元に戻し、糸で縫います。奥深くに位置している歯石を除去し、歯と歯茎の間を綺麗にする事で、歯周病の改善を図ります。
デメリットとしては処置後、歯茎が少し下がってくる事があります。

  • 1

    通常の局所麻酔を歯肉に注射します。

  • 2

    歯肉(歯ぐき)をメスで切開します。

  • 3

    歯肉をめくって歯石を目視できる状態にします。

  • 4

    目視しなが直接歯石を除去していきます。

吸収され、失った骨を再生

歯周組織再生療法

歯を支える骨が溶けてしまった箇所に特殊な材料を使い、骨の再生を図る処置となります。一度なくなってしまった骨を戻す事ができるため、骨が溶ける程進行した歯周病に有効な処置と言えます。
前提としてまずはFlap opeを行い、歯石を除去した後に行う治療となります。
デメリットとしては適応する事ができる骨の欠損のパターンが決まっており、また骨が戻る確率も100%ではありません。

  • 1

    歯周組織の破壊(ポケットの深さ・歯槽骨の状態)を確認します。

  • 2

    歯肉(歯ぐき)を切開し、付着した歯石を目視で除去します。

  • 3

    骨が吸収した部位に骨再生誘導薬剤を塗布します。

  • 4

    歯肉を縫合し、経過を観察(半年〜1年)します。

進行したむし歯から抜歯を回避

歯肉移植術

歯肉移植術には大きく分けて遊離歯肉移植術(FGG)と結合組織移植術(CTG)があります。どちらも痩せて薄くなった歯茎や、歯を抜いた後に陥没した部分がある場合に、他の部位から歯茎を移植する手術になります。
適応がやや異なりますので、これらは患者様の歯茎の状態に合わせてご提案致します。

  • 1

    上顎の口蓋(歯の内側)の一部の組織を切除します。

  • 2

    切除した歯根部等、退縮・後退した歯肉部に移植します。

  • 3

    移植した歯肉によって歯ぐきの後退を防ぎます

進行したむし歯から抜歯を回避

クラウンレングス

この処置では歯茎や歯を支えている骨を削ることでむし歯や歯が割れている部分を歯茎の上に出し、抜歯を免れるための保存法です。この処置を行うことによって虫歯で抜かなければならない歯を残す事ができる可能性があります。
多くの場合この処置と合わせて歯を引っ張って上にあげる、歯の挺出処置も同時に行う事が多いです。デメリットとしては、歯の根っこが相対的に短くなってしまうため、歯を残す事ができますが健全な歯に比べると寿命は短くなってしまいます。

  • 1

    むし歯で被せ物を支えることができなくなった状態です。

  • 2

    歯肉を切開し、骨を削ることで埋もれた歯根を露出させます。

  • 3

    歯周組織は回復し、被せ物を支えるためのスペースも確保されます。

歯ぐきのお悩みあきらめないで

まずは気軽に相談から

「歯ぐきが下がってきた」「歯周病の進行が止まらない」など、お悩みは様々あると思います。しかし、現在では治療によって多くの問題を解決できるようになってきています。

ここで紹介した方法以外にも、歯周外科治療は様々な術式があり、それぞれの症状や状態によって適応は変わってきます。当院ではカウンセリングを行い一人一人にベストな治療法を提案しています。

歯周病や歯ぐきのお悩みでお困りなら、一度相談にお越し下さい。

歯周病治療に関するQ&A

歯周病治療のよくある質問

Q.日本人の80%が歯周病と聞いたことがありますが、本当ですか?
A.「嘘ではないが大げさ」と、厚生労働省の情報提供サイトでも記されています。これは2005年・2010年に行われた歯科疾患実態調査にて、「歯肉出血・歯石・歯周ポケットのいずれかが認められた場合」を歯周病と判断していたためだそうです。実際には、歯石が着いているだけでは歯周病とは断定しませんが、歯石が着いているということは、そこのデコボコに細菌が溜まりやすくなり、歯周病へと進行するリスクはあると考えても問題ありません。ですから「大げさではあるものの、気をつける必要がある」というのが私の見解です。「自分は歯周病になるかも」という意識を持つことで、ご自身の予防や治療に臨んで下さい。

※1)抜歯の主原因別の割合で最も多かったのは歯周病(37.1%)、次いでう蝕(29.2%)、破折 (17.8%)、その他(7.6%)、埋伏歯(5.0%)、矯正(1.9%)の順となった

Q.痛みはないのですが、歯磨きをすると出血することがあります。歯周病ですか?
A.歯周病である可能性は高いと思います。通常、健康な歯肉なら歯磨き程度で出血することはありません。しかし、強い力で磨いたり、硬い歯ブラシを使って何度も磨けば、出血に至るような傷がつくことはあり得ます。従って、繰り返し出血が出ているかどうかが判断の基準になりますが、「歯周病かな?」と思ったらまずは受診されることをお薦めします。
Q.歯石取りに保険は使えますか?
A.歯石取りのみに保険を使う事はできません。しかし、歯周病検査をして、歯石が溜まっていたり歯周ポケットが確認されれば「歯周病治療」の一貫として歯石除去を行うことは可能です。
Q.歯周病用の歯磨き剤やマウスウォッシュは効果がありますか?
A.はい、ご使用いただいて結構ですが、それによって歯周病が劇的に改善することはないと思います。歯周病の原因は歯周病菌であり、その集合体であるプラークです。また、歯周病によってダメージを受けているのは歯肉だけではなく歯槽骨です。これらが歯磨き剤やマウスウォッシュで改善するのは難しいと思います。しかし、歯周病の進行を止めたり、歯垢を取れやすくするなど、補助的な役割としては期待できると思います。歯垢を歯磨きにて落とすことを第一に考えながら、歯磨き剤やマウスウォッシュを効果的にお使いいただければと思います。
Q.口臭を指摘されたのですが、歯周病ですか?
A.歯周病とは限りませんが、口腔内が原因である確率は90%以上あると言えます。口臭の原因には、1.口腔内・2.身体の疾患・3.食餌性の口臭、4.生理的口臭の4つが考えられます。しかし、口臭の内90%は1の口腔内が原因であると言われています。その中でも口臭の原因といわれる代表的な病気が歯周病です。もし、歯周病が原因ではなくても、むし歯や歯垢、舌苔など、他の口腔内の疾患が原因となっている可能性もあります。まずは一度ご相談にお越し下さい。
Q.歯槽膿漏と歯周病は違う病気ですか?
A.同じ病気と考えて頂いて結構です。歯槽膿漏は歯ぐきから膿が出る状態を指し、歯周病の症状の一つを指します。風邪に「くしゃみ・はなみず」などの諸症状があるように、歯周病も「膿・歯肉の腫れ・歯の動揺・口臭」など、様々な諸症状があります。
Q.歯周病治療は痛いですか?
A.痛くないように努めます。たとえばスケーリングという歯肉の縁上の歯垢や歯石取りであれば、痛みを生じることはほぼありません。しかし、SRPという歯肉縁下の歯石除去は、歯と歯ぐきの間に特殊な刃のついた器具を差し込み、歯石をこそぎ取りますので痛みを生じることもあります。そのため、麻酔をしっかり効かせてから治療を行いますので、治療中に痛みを感じたという方はほとんどおられません。
Q.歯がグラグラしているのですが抜歯になりますか?
A.抜歯の可能性はありますが、残せる可能性もあります。気になるとは思いますがあまり触らず、できるだけ早めに治療を始めて下さい。歯周病で歯がグラグラするのは、歯槽骨が吸収されることが原因です。つまりそれだけ歯周病が進んでしまっているということです。治療をはじめなければ他の歯にも影響を及ぼします。まずは診せていただき、できるだけたくさんの歯を残せるよう治療を始めましょう。
Q.年齢が若くても歯周病なることはありますか?
A.はい、もちろん歯周病になる可能性はあります。歯磨きをきちんとしてなければ、歯周病にもむし歯にもなる可能性は高くなります。歯周病は徐々に進行する病気です。ですから、若いうちは何も症状が出ていなくても、数年後、数十年後と時間が経過するにつれ、気がつけば悪化してしまうという恐ろしい病気です。年齢を問わず、毎日の歯磨きと定期的な歯科でのメインテナンスで、しっかり歯周病を予防しましょう。
この記事の編集・責任者は歯科医師の丸尾瞳子です。

根管治療(歯の根の治療)について

歯の根の病気と治療

歯の根の治療とは

歯には一般的に「神経」と呼ばれる歯髄というものがあります。この歯髄は、歯の根から歯の中に入っており、歯に栄養を供給することで、歯の成長を手伝ったり、歯のダメージの回復を行う重要な役割を果たしています。「歯の根の治療」とは、この歯髄がむし歯や外傷などなどに伴い、炎症や感染を起こした際に必要な処置のことを言います。

しかし、歯髄は一度炎症や感染を起こすと、そのまま死んでしまうことが多く、炎症や感染の際の処置とは「治療」と呼ぶものの「抜髄」という歯髄を取って歯髄が入っていた根管とう管の内部をキレイにする処置になることがほとんどです。

歯の根の治療「抜髄」が必要になるのは、むし歯・外傷・破折(歯の亀裂)などが原因となります。抜髄をした歯は、神経を失うものの根は残ります。しかし生活反応がないため回復力をもっておらず、歯髄がある歯に比べ寿命が短い歯となってしまいます。

歯の根の病気と治療法

歯髄炎

歯髄炎とは、進行したむし歯や外傷などにより、歯の根が炎症を起こした状態です。

歯髄炎になると、強い痛みを感じたり、リンパの腫れに伴って顎や顔が腫れ上がったり、発熱を伴うこともあります。

歯髄炎の治療法はこの炎症を起こした歯髄を除去することで痛みや腫れを消失させ、炎症の広がりを防ぎます。

歯髄炎の治療の手順

  • ①むし歯をが神経(歯髄)まで到達してしまった状態です。

  • ②むし歯に感染した部位もしくはその周辺を除去します。

  • ③細くて先の尖った器具を使い、歯の神経を除去します。

  • ④神経が入っていた空洞をガッタパーチャという薬で封鎖します。

  • ⑤コアという歯を立てる土台を入れて補強し、型取りをします。

  • ⑥被せ物をセメントでセットして治療終了となります。

根尖性歯周炎

根尖性歯周炎とは、歯の根の先端に膿が溜まる病気のことです。この歯の根の先に溜まる膿は、むし歯や外傷などにより、歯の神経が死んでしまったり、歯の根の治療を途中で中断したり、治療した歯が何らかの原因で再感染した際に発生します。歯の根に膿がたまると、時には耐え難いほど激しい痛みを伴うこともあります。歯に神経がなくても痛むのは、この根尖性歯周炎の特徴の一つです。

治療は根管内の感染物質を除去してキレイにし、お薬を入れてから再度被せものをします。

根尖性歯周炎の治療の手順

  • ①歯の根の先端に膿が溜まり、炎症を起こしています。

  • ②被せ物とコアという土台を外して膿を抜きます。

  • ③細くて先の尖った器具を使い、根管内をキレイにして消毒します。

  • ④状態が良くなれば根管をガッタパーチャという薬で封鎖します。

  • ⑤新しいコア(土台)を入れて補強し、型取りをします。

  • ⑥被せ物をセメントでセットして治療終了となります。

歯の根の病気と治療

歯髄炎・根尖性歯周炎の治療の後は

歯の根の治療は、患者様が思っている以上に歯質を削られる場合があります。これは例えばむし歯や感染源を取り除くだけではなく、歯の形を補綴物(詰め物や被せ物)に合うよう整えるためです。この処置を「形成」と言い、形成の良し悪しは補綴の適合を左右します。歯の根の病気の後の多くは、被せ物になることが多く、場合によっては大きな詰め物(アンレー)になることもあります。歯の根の治療を途中で中断してしまうと、そこから再感染を起こして更に状態が悪化したり、場合によっては抜歯につながってしまうこともあります。歯を削られるのは嫌かもしれませんが、しっかり最後まで治療しましょう。

image

歯の根の治療を繰り返さないために

歯の根の治療は、一度行っても繰り返し痛くなり、その都度再治療を行っているという方もおられうのではないでしょうか?これは、一度目の治療でしっかり感染部位や歯髄が除去しきれていなかったり、見落としている根管があるためです。歯の根の治療は何度も繰り返すとその都度歯質が薄くなり、最終的には再治療が不可能となり、抜歯を余儀なくされる場合もあります。

ですから、「できるだけ精密に治療をしたい」というご要望もよくいただきます。そんな方には自由診療にはなりますが「精密歯内療法」をご提案しています。精密歯内療法は、マイクロスコープや特殊なファイルを使い、しっかり防湿を行った上で時間と手間をかけて行う根管治療です。歯の根の治療を繰り返したくない方は、お気軽に精密歯内療法についてのカウンセリングをお申し付け下さい。

image
この記事の編集・責任者は歯科医師の丸尾瞳子です。

歯の根の治療のQ&A

歯の根の治療のよくある質問

Q.歯の根の治療は痛いですか?
A.基本的には麻酔で「痛み」は消失できることが多いです。ただ、歯の根の治療の場合は根管に細い器具を通しますで、圧迫されたように感じをうけることはあるかと思います。 それ意外で「痛い」と感じる場合は、麻酔がしっかり行き届いていない場合に痛みを感じることもありますので、当院では歯の根の治療時は特に気をつけて麻酔を行うよう心がけています。
Q.神経を取る必要があるかはどうやったらわかりますか?
A.基本的には診させて頂いた上での判断となりますが、目安としては「自発痛」といって「何もしなくてもズキズキと脈打つような痛み」が出るようになると抜髄となる可能性は高いと言えます。現在では一昔前であれば抜髄となっていた状態でも、歯髄温存療法(間接覆髄法、暫間的間接覆髄法、直接覆髄法、部分的断髄法、覆髄法※主に自由診療)という神経を残す治療も出来てきてはいますので、早ければ早いほど歯髄を残せる可能性は高くなります。少しでもお痛みを感じたら、治療にお越しいただくことが大切になりますが、できれば定期的に歯科をご利用いただき、むし歯にならないように予防に取り組んだり、小さなむし歯のうちに対処できるよう検診をご利用いただくことをお薦め致します。
Q.歯の根の治療は何回ぐらいで終わりますか?
A.概ねにはなりますが、保険治療の場合歯髄炎であれば5〜10回、根尖性歯周炎の場合なら7〜15回程度通院いただくことになるかと思います。自由診療の精密根管治療であればもう少し回数を減らすことは出来ます。カウンセリングでご説明しますので、どのような治療を選択するかは、患者様にご判断いただきます。
Q.歯の根の治療をしても繰り返し痛くなるのはなぜですか?
A.歯の根の先端に膿袋が出来ている可能性があります。膿袋は、体調やストレスなどさまざまな要因で炎症を起こす原因となり、ときよりズキズキ痛むことがあります。あるいは、被せ物があっていなかったり、経年劣化により被せ物が不適合になり、そこからバイ菌が入って炎症を起こしたり、むし歯の再発が起こっている可能性もあります。痛みが続く場合は排膿といって、被せものを一旦取って膿を出し切ったり、歯根の再治療を行ったり、歯根端切除術といって、膿袋ごと歯の根の先を切除する手術が必要な場合もあります。当院では再発リスクの低い治療のご提案も可能ですのでご相談下さい。
Q.歯の根の治療をしても痛みがひかないことはありますか?
A.はい、あります。一度目の歯の根の治療は抜髄と言って、神経を取る処置が必要となります。抜髄をすると歯の中の神経はなくなりますが、そこにつながっていた神経は切断された状態で残っています。そのため、この神経の切断部分が回復するまでは、痛みが出ることは仕方がないことでもあります。抜髄後は痛み止めを処方されると思いますので、お薬を服用しながらお痛みの回復をお待ち下さい。
Q.歯の根の治療をすると歯が弱くなるというのは本当ですか?
A.はい、本当です。正確には、神経を抜いた歯は生活反応を失い、免疫力がなくなります。そのため、「弱くなる」というより細菌が入った場合の「抵抗力を失う」という方が正しいかもしません。また、歯髄のない歯は血液が通っていないため、栄養を供給することが出来ず、脆くなり破折しやすくなります。しかし、強度自体は抜髄した歯と抜髄する前の歯でも変わりはないという論文もありますので、治療をする意義はあります。抜髄してもその歯は唯一無二のあなたの天然歯です。しっかり治療して、悪くならないようにメインテナンスを行うことが重要です。

※1)根管治療は歯の強度に非常に小さな影響しか与えない

Q.神経を抜いた歯が痛くなることはありますか?
A.はい、神経を抜いた歯でも再び虫歯になると痛みを感じることはあります。これは歯の中に神経がないだけであり、その歯の根の先端や周りには神経があります。そのため、バイ菌が入って炎症を起こしたり、膿が溜まったりすると痛みを感じます。気をつけなければならないのは、抜髄をした歯は多くの歯質を削っているため、何度も再治療ができないということです。再発したむし歯が進行したり、複数回治療を重ねると、これ以上削る歯質がなくなったり、治療できても歯質が薄いため破折してしまうこともあります。そのためにも、定期的に検診チェックすることが大切になります。
Q.歯の根の治療をした歯を噛みしめると痛いのですが、再治療が必要ですか?
A.破折している可能性があるかもしれません。まずは、再治療ができる状態なのか、破折をしていて抜歯が必要なのかを検査する必要があります。
この記事の編集・責任者は歯科医師の丸尾瞳子です。

虫歯の特徴・治療方法

虫歯の治療について

虫歯とは

口の中にいる細菌が、私達が食べたり飲んだりする糖分を餌にして作りだした酸によって、歯が溶けた状態のことを言います。むし歯菌はほとんどの人の口の中にいるような細菌ですが、口の中で増やさないようにすること、酸をつくりにくいような生活習慣をすることで、十分予防のできる病気です。通常は痛みなどの症状はありませんが、進行すると痛みが出るだけでなく、歯の内部の神経にまで影響が及ぶと、耐えがたい痛みの原因になったり、全身に細菌が回ってしまうこともあります。

むし歯とは、むし歯原因菌によって作り出された酸によって、歯質が溶けていく歯の疾患のことを言います。むし歯の原因菌が直接歯質を蝕むのではなく、お口の中の食べかす等の糖分を餌にして酸を発生します。その酸によって歯の表面の歯質であるエナメル質からカルシウムやリンが溶け出し、徐々に穴が開いていきます。

つまり、むし歯は「歯の質」「糖分」「細菌」が原因となり、「時間の経過」によって進行していくという病気です。

虫歯になる3つの原因

歯の質

image

歯質の違いによって虫歯になりやすい人となりにくい人がいます。虫歯菌の作り出す酸に弱い歯質の方も一定数おられます。

糖分

image

砂糖を中心とした糖分は細菌(虫歯菌等)の餌となり、酸を作り歯質を溶かす原因となります。

細菌

image

一般的に虫歯菌と呼ばれるミュータンス菌を主とした細菌類の多さ。この細菌が酸を発生し歯を溶かします。

虫歯の進行と治療法

虫歯は徐々に進行していく病気です。

CO

初期虫歯

状態
虫歯になりかけの時期。白っぽい斑点や薄茶っぽいシミのような状態。
症状
痛みはありません。見た目にも明らかに虫歯とわからないことも多いです。
治療法
この段階であれば歯を削る必要はありません。再石灰化によって自然治癒することもありますので、フッ素塗布などで再石灰化を促します。
CO

C1

エナメル質の虫歯

状態
エナメル質という歯の一番外側の歯質に小さな穴が開いた状態です。
症状
痛みはありません。茶色や黒っぽい小さな穴が開いているのがわかります。
治療法
虫歯に感染した部分のみを削り取り、レジンという歯科用樹脂で治療した部分を埋めます。場合によっては削らずに経過を見ることもあります。
C1

C2

象牙質の虫歯

状態
エナメル質の奥の象牙質にまでむし歯が到達した状態です。
症状
一時的な痛みや冷たいものを口に含むとしみたりすることがあります。
治療法
虫歯を削り、その周囲を形成して樹脂や金属、セラミックの詰め物をします。保険診療では樹脂もしくは銀色の金属による治療となります。
C2

C3

歯髄付近の虫歯

状態
虫歯が歯髄(歯の神経)もしくは歯髄近くまで達した状態です。
症状
何もしなくても痛む「自発痛』を感じたり、激しく痛む場合もあります。
治療法
歯髄を取る抜髄処置を行い、コアという歯を補強する土台を立て、被せ物をします。保険診療では強化プラスティックや銀色の金属の治療となります。
C3

C4

歯根まで進んだ虫歯

状態
虫歯により歯冠のほとんどがなくなり、歯根のみ残った状態。
症状
歯髄が蝕まれて痛みがなくなるか、根に膿がたまると激痛になることもあります。
治療法
歯を保存することが難しい場合が多く、抜歯となることが多いです。歯を抜いた後は、保険診療の場合入れ歯かブリッジ(銀歯)となります。
C4

保険の詰め物と被せ物について

保険診療の詰め物や被せ物は、保険のルール上材料が決まっているので、自由に選べないこともあります。
(例:CAD&CAM冠を希望しても欠損があるため金属なる)
保険診療の費用はどこの歯科でも同じになります。

コンポジットレジン

コンポジットレジンのイメージ

コンポジットレジンという樹脂による治療です。光を当てると硬くなるプラスティックとセラミックの合成樹脂ですが、着色しやすく、割れる・欠ける・取れるというようなリスクがやや高いです。

金属の詰め物・被せ物

パラジウムクラウンのイメージ

パラジウム合金という銀色の金属を使った治療です。強度はありますが、柔軟性に欠けるためたわみがなく、経年とともに歯との接着面に隙間ができることもあります。

CAD&CAM冠

ハイブリッドレジン冠とも言いますが、強化プラスティックによる治療です。保険で入る白い歯ですが、金属に比べれば強度は劣り、色は白いですが天然の歯とは見た目も異なります。

自由診療の詰め物・被せ物の種類

「見た目」や「予防」に特化した素材や治療をご希望される場合は
自由診療の詰め物や被せ物が必要となります。
当院では、以下の詰め物や被せ物をご用意しています。

詰め物の種類と特徴

セラミックインレー

セラミックインレー

セラミックを使った詰め物で、天然の歯と同じ風合いに仕上がります。

  • メリット
  • 審美性に優れ、強度もある
  • プラークがつきにくい
  • 金属アレルギーの心配がない
  • デメリット
  • 歯を削る量が金属の物より多い
  • 咬合力が強いと割れるリスクがある
  • 最もコストがかかる

ゴールドインレー

ゴールドインレー

金を使った詰め物で、適合性が固く虫歯が再発しにくい素材です。

  • メリット
  • しなやかさがあり歯との適合性が高い
  • 虫歯が再発しにくい
  • 人体への親和性が高い
  • デメリット
  • 健康な天然歯にも負担をかけない
  • 色が白くない
  • コストがかかる

ダイレクトボンディング

樹脂による治療で、短期間で白くて目立ちにくい仕上がりになります。

  • メリット
  • 治療回数が少ない
  • 白い素材で目立ちにくい
  • コストが抑えられる
  • デメリット
  • 虫歯の場所や大きさで適応が限られる
  • 樹脂なので着色によわい
  • 割れたり欠けるリスクがある
  • 経年により劣化する

自由診療の被せ物の種類と特徴

プレミアムジルコニア

プレミアムジルコニアクラウン

ジルコニアセラミックのメリットを活かしながら、審美性に特化した被せ物です。セラミック技工を得意とする技工士によるクラウンで、見た目にこだわりたい方にお薦めしています。

  • メリット
  • 審美性に優れ、強度もある
  • プラークがつきにくい
  • 審美性に特化したジルコニアセラミック
  • 金属アレルギーの心配がない
  • デメリット
  • 歯を削る量が金属の物より多い
  • セット後の研磨・調整が難しい
  • 最もコストがかかる

オールセラミックジルコニア

オールセラミックジルコニアクラウン

セラミッククラウンのメリットを活かしながら、強度を増した被せ物です。強度はありつつも食いしばりや咬合力に弱いというセラミックの弱点をジルコニアで補った被せ物です。

  • メリット
  • 審美性に優れ、強度もある
  • プラークがつきにくい
  • 変色しにくく天然歯の美しさを保つ
  • 金属アレルギーの心配がない
  • デメリット
  • 歯を削る量が金属の物より多い
  • セット後の研磨・調整が難しい
  • コストがかかる

E-maxセラミック

E-maxセラミッククラウン

E-maxという特殊なセラミックを使った被せ物です。透過性があり天然の歯に近い風合いになります。ただし歯ぎしりや咬合力が強い方にはお薦めできないこともあります。

  • メリット
  • 審美性に優れている
  • プラークがつきにくい
  • 変色しにくく最も天然歯に近い
  • 金属アレルギーの心配がない
  • デメリット
  • 歯を削る量が金属の物より多い
  • 歯ぎしりや咬合力が強いと割れるリスクがある
  • コストがかかる

ゴールド

ゴールドクラウン

金を使ったしなやかさのある被せ物です。しなやかさがあるため歯との適合性が高いので虫歯になりにくく、弾力性もあるので対合の歯にも優しい被せ物となります。

  • メリット
  • しなやかさがあり歯との適合性が高い
  • 虫歯が再発しにくい
  • 人体への親和性が高い
  • 健康な天然歯にも負担をかけない
  • デメリット
  • 色が目立つ
  • コストがかかる

虫歯の予防方法

隣接面う蝕とは

虫歯の中でも、歯と歯の間の見えづらい場所にできる虫歯を隣接面う蝕歯(隣接面むし歯)と言います。

この隣接面の虫歯の怖いところは「発見しにくいこと」にあります。歯と歯の間ですから自身では見つけにくく、歯科医師でも肉眼では発見できないこともあります。レントゲンであれば、薄っすら写ることもありますので見つけることは可能ですが、それでも100%発見できるとは限りません。

そして次に怖いのは、「虫歯が内側に進行する」ことです。横に広がらず歯の内部へ進行した虫歯は、エナメル質を溶かして象牙質に達し、遂には歯髄に達してしまうこともあります。初期の虫歯は痛みがないため、痛みを感じる頃には歯の内側に空洞ができて抜髄が必要な状態になっているということもあります。

当院では、この隣接面虫歯を放射線を使わず発見することができる近赤外線を使ったNiri検査が可能です。お気軽にお申し込み下さい。(Niri検査のみの費用は必要ありません)

image

見た目は小さな虫歯

image

内側に進行した虫歯

未然に虫歯を防ぎましょう

虫歯は一度進行が始まると、削って治療することがほとんどで、削った歯質は戻ることはありません。また、神経を抜いた歯は脆くなり歯の寿命が短くなったり変色することもあります。

そのため、虫歯にとって最高の治療は「予防(虫歯にならないようにする)」ことです。虫歯の原因は歯質・糖分・細菌・時間経過ですので、これらから歯を守る行動が大切にになります。

歯質を強くするためにフッ素入の歯磨き粉や歯科医院でのフッ素塗布、糖分の摂取を制限したり口腔内に残らないように食後に歯磨きをする、細菌の温床となるプラークや歯石がたまらないように毎日のセルフケアと歯科医院でのクリーニングを行う、そして時間の経過とともに虫歯ができていないか検診でチェックすることが予防となります。

ご自身のセルフケアのほか、歯科医院でのプロケア(定期検診)が虫歯の予防には有効ということです。予防歯科は月に何度も通う治療と違って、年に数回通うだけの痛みを伴わない検査と施術です。歯を守り、歯のトラブルによるストレスを感じないためにも、予防歯科の習慣を見に付けましょう。

image
この記事の編集・責任者は歯科医師の丸尾瞳子です。
DR丸尾

むし歯治療に関するQ&A

むし歯治療のよくある質問

Q.むし歯治療は痛いですか?
A.痛みの感じ方に個人差はありますので、全く痛くないとは言えませんが、治療のほとんどの痛みは麻酔によって消失されます。「痛くなかった」と仰られる方がほとんどですが、歯の根の治療が必要になってくると、どうしても圧迫感やひびくような感覚を覚えることはあるかもしれません。お痛みに弱い場合は、あらかじめ問診時にお伝えいただければ、特に痛みに配慮した対応を取らせていただきますので、お気軽にお申し付け下さい。また、治療時「痛い」と感じたら手を上げてお知らせ下さい。
Q.見た目にはむし歯はないのですが、時々同じ場所が痛みです。治療が必要ですか?
A.知覚過敏の可能性もありますが、隣接面う蝕の可能性も考えられます。歯と歯の隣接面飲み得ない場所に小さな穴や、ひび割れたところからむし歯が内側に進行している可能性があります。当院には隣接面う蝕を調べる設備も導入していますので、まずは検査をしてから治療が必要かどうか相談しましょう。
Q.保険でむし歯治療をしたあとに、自由診療の被せ物は可能ですか?
A.途中から自由診療に切り替えることは可能です。ただし、自由診療で治療した虫歯に保険の詰め物や被せ物はできませんのでご注意下さい。また、保険診療の場合と自由診療の場合では、歯の削り方が異なりますので、虫歯治療後(むし歯を取る処置の後)にはご選択いただくことになします。詰め物や被せ物のために歯の形を整えることを「形成」といいますが、形成は保険診療の場合は別途で保険点数が定められており、自由診療の場合は詰め物・被せ物の費用の中に含まれています。
Q.保険で白い歯は入りますか?
A.はい、保険の白い歯もあります。ただしこれはCAD&CAM冠という強化レジン(プラスティック)ですので、着色や欠け・脱離のリスクは自由診療のセラミックより高いです。また、見た目も天然の歯と同じような風合いには仕上がりませんので、審美目的で希望される場合は納得される出来栄えには仕上がらない可能性が高いです。そのため食いしばりや咬合力が強い方には不向きです。また、ある部位に欠損がある場合は選択できないこともあります。どのような選択肢があるかは保険も自由診療も含めてご案内させていただきますので、相談の上決めて下さい。
Q.自分のむし歯を見ることはできますか?
A.はい、当院では必ずお写真におさめているのと、パノラマレントゲン・デンタルレントゲン・CTや光学印象などのDATAを使って説明するように努めています。むし歯をご確認の上治療を進めさせていただきますのでご安心下さい。
Q.むし歯があるのに治療しないことはありますか?
A.はい、ございます。CO(シー・オー)といって、初期の虫歯の場合、再石灰化を促すことによって削らなくても治癒する場合もありますので、経過観察とする場合がほとんどです。ただし、COはそのままC1(エナメル質むし歯)になることもありますので、進行が認めれた時点で治療介入する必要があります。定期的にむし歯のチェックにお越しいただけますようお願いします。
Q.歯をきちんと磨いていてもむし歯になりますか?
A.はい、むし歯になられた方の多くは、1日2〜3回歯を磨いておられます。歯を磨いていても虫歯になるにはいくつか理由があります。そもそも、自身の歯磨きで落とせる汚れは60%とも言われており、100%汚れを落とすことはまず不可能ということです。そのため、磨き残しが多いところがむし歯になったり、歯に小さなヒビが入り、その隙間からバイ菌が入って虫歯になってしまうケースもあります。この場合はいくら歯磨きをしても効果が得られないこともありますので、どれだけきちんと歯磨きをしていてもむし歯になってしまいます。むし歯にならないためには、歯科医院での定期的な予防プログラムを受けることで、そのリスクを下げることができます。治療だけではなく、予防で歯科を利用いただくことをお薦めいたします。
Q.甘い物はあまり食べないけどむし歯になりますか?
A.はい。糖分は甘い物だけに含まれるものではありません。糖分は、人が生きていく上で必要な栄養素でもありますので、全く摂らないということは不可能です。ほんの少しの糖分でも、それが原因となってむし歯になることはありますが、甘い物を多く摂取することは、むし歯のリスクを高めることは確かだと言えます。歯の健康のためには、甘いものは適量摂取して、食べた後には歯磨きをすることが大切です。
Q.お口の中が酸性だとむし歯になりやすいというのは本当ですか?
A.はい、本当です。とは言え、口の中は本来中性です。しかし食物(特に甘い物)を食べると、お口の中は酸性になり、むし歯ができやすい状態になりますが、唾液などの働きで数分もすれば中性に戻ります。しかい、お口の中に食物が入る回数が多ければ、それだけ酸性になる頻度が高くなりますので、むし歯になる確率は高くなってしまいます。ですから食べ物をダラダラ食べたり、常に何かを食べているような方はむし歯になりやすいと言えるでしょう。食事や間食は時間を決めて、ダラダラ食べずに食べたら歯を磨くことがむし歯の予防に繋がります。
この記事の編集・責任者は歯科医師の丸尾瞳子です。
1 2

医院情報

医院名:梅田アップル歯科
  • 〒530-0012 大阪市北区芝田2丁目1番21号 大阪髙橋ビル 5階 ヨドバシカメラ マルチメディア梅田南側
  • お支払いには各種クレジットカード・電子マネーが利用出来ます。
曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

診療情報

休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。

診療カレンダー

アクセス・地図

地図
公共交通機関をご利用の方へ
  • JR 大阪駅 から徒歩3分(御堂筋出口から北へヨドバシカメラ超えてすぐ)
  • 阪急 大阪梅田駅 茶屋町口から徒歩1分(御堂筋「芝田1」交差点渡ってすぐ)
  • 大阪メトロ 梅田駅 5番出口を出て北へ徒歩2分
  • 阪急 中津駅 西出口から南へ徒歩9分

アップル歯科の治療は大阪・兵庫の8医院で受けられます

アップル歯科グループ

大阪市北区 梅田周辺の歯科

梅田アップル歯科

梅田アップル歯科
  • 大阪市北区芝田2-1-21 大阪髙橋ビル5階
  • TEL06-6371-0418

大阪市中央区 難波周辺の歯科

なんばアップル歯科

なんばアップル歯科
  • 大阪市中央区難波千日前15-15 BRAVE難波503
  • TEL06-7777-0200

大阪府 枚方市周辺の歯科

枚方くずはアップル歯科

枚方くずはアップル歯科
  • 枚方市楠葉花園町14番1号京阪くずは駅ビル2階
  • TEL072-856-5088

兵庫県 尼崎市周辺の歯科

アップル歯科尼崎駅前

アップル歯科尼崎駅前
  • 尼崎市長洲本通1丁目4-18 ヴィラレオーネ1階
  • TEL06-7777-3748

兵庫県 伊丹市周辺の歯科

アップル歯科伊丹駅前

アップル歯科伊丹駅前
  • 伊丹市西台1-1-1 伊丹阪急駅ビル4階
  • TEL072-783-5777

兵庫県 神戸市中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科
  • 神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル3F
  • TEL078-200-6802

Copyight© 2021 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top