梅田でインプラント治療

HOME > 自由診療

All-on-4(ほとんどの歯を失った方)

歯がボロボロの方向けの費用や期間を抑えたインプラント治療

複数の歯を失った方のインプラント治療

全ての歯を失った場合のAll-on-4治療

治療方法 片顎4〜6本(上顎の場合6本、下顎の場合4本)のインプラントを埋入し、その上に全ての歯を並べたガム(歯肉部分)付きの上部構造を固定するインプラント治療
手術は 日本口腔インプラント学会専修医の吉見が監修または執刀します。
上部構造の種類 アクリリックレジン樹脂製の上部構造
チタンフレームチタンを裏打ちし、強度をもたせた上部構造
チタン+ジルコニアチタンで強度をもたせ、審美性の高いジルコニアの歯を並べた上部構造
費用
(自由診療)
下顎205万円〜290万円、上顎290万円〜340万円
(税込下顎225.5万〜319万円、上顎319万〜374万円)
治療期間 3〜6ヶ月、治療回数…5〜7回
all-on-4

ほとんどの歯を失った方のAll-on-4

日本人の歯が抜ける最も多い原因は、歯周病と言われています(※1)。歯周病の怖いところは、進行する感染症であること、サイレントディジーズ(Silent Disease:静かなる病気)と言われるほど病気であると自覚するまでに時間ががか疾患であることです。

つまり、自身が「歯周病だ」と気づいた頃には症状は進行してまっており、治療が困難状態にまで至ることも少なくありません。そして多くの歯が抜け落ちたり、痛みや予後不良から抜歯せざるを得なくなってしまうというわえです。

こうやって多くの歯を失ってしまうと、欠損補綴もインプラントを使うと莫大な費用がかかってしまいます。もちろんそれでもほとんどの歯をインプラントにされる方もおられますが、少しでも費用を軽くし、治療時間や期間を短縮する方法としてAll-on-4という治療があります。

※1)歯が失われる原因で最も多かったのが「歯周病」(37%)で、以下「むし歯」(29%)、「破折」(18%)、「その他」(8%)、「埋伏歯」【注】(5%)、「矯正」(2%)の順でした。

手術は1日、短期間のインプラント全顎治療

All-on-4はほとんどの歯を失った顎に対して4本(上顎は6本)のインプラントを埋入し、その上にガム(歯ぐき)付きの歯を並べる治療法です。

インプラント自体は4本(もしくは6本)に対し、すべての歯冠が並ぶもので、費用はすべての歯をインプラントにすることを考えればかなり抑えることができます。(インプラント1歯37万円の場合、片顎すべての歯をインプラントにすると570万円(税込)に対し、All-on4であれば198万円(下顎※税込み)

治療期間もフルマウスインプラント(全顎のインプラント治療)の場合1〜2年かかるのに対し、All-on-4であれば3〜6ヶ月で終わります。

また、手術当日に仮歯が入るため見た目の回復も早く、食事も柔らかいものであれば食べられますので患者様の負担も抑えられます。

All-on-4手術は入院の必要がない手術ですが、静脈内鎮静麻酔を使用することで、半分眠ったかのような状態で治療が行われ、治療後には術中の記憶がないことがほとんどです。そのため、歯医者やインプラント手術が怖い方にとっても、受けやすい治療であると言えます。

All-on-4の図

All-on-4のメリット・デメリット

メリット
  • インプラント治療の中では期間が短い
  • 手術当日に仮歯が入る
  • 1回の手術ですべての歯(仮歯)が入る
  • 入れ歯のように取り外しの必要がない
  • すべての歯をインプラントにするより費用が抑えられる
デメリット
  • 手術が必要(入院の必要はなし)
  • 咬合力の強い方は割れる場合がある
  • 定期的なメインテナンスが必要
  • 保険が効かない
  • 短縮歯列の場合違和感がなくなるまで時間がかかる

その他の治療との比較

All-on-4
治療回数 5回
治療期間 3〜6ヶ月
異物感 ややある
見た目 良い
費用 200万円前後
全顎インプラント
治療回数 10回以上
治療期間 1〜2年
異物感 ほぼない
見た目 非常に良い
費用 500万円前後
入れ歯
治療回数 3〜4回
治療期間 1ヶ月程度
異物感 ある
見た目 悪い
費用 保険で1万円前後〜

多くの歯が抜けてお困りなら

まずはお気軽にご相談下さい。歯の治療は「コンプレックス」に感じることが多いため、多くの方が治療したいけどなかなか相談に行けなかったというお話をよく伺います。

メールでの相談などでも、過去に多くの歯を歯科医師に失ったことを指摘されたということで、恥ずかしくなって歯医者にいけなくなったという方や、多くの歯を失ったお口の中を見られるのが恥ずかしいと、歯科に通えなかったというご相談もたくさんいただきます。

しかし、当院ではどんな口腔内であっても、それを叱りつけるようなことは致しませんし、そもそもそれを治療することが私達の使命ですから、どんな状態であっても恥ずかしがる必要はありません。私達は毎日のようにそんな皆様の口の中を見て、少しでもよくなるよう、治療するのが私達の仕事です。

恥ずかしいと思うことも、怒られると思うこともありません。患者様もきっと今より良くなりたいと思って歯科にこられるのですから、私達も真剣に患者様と向き合い、よくなる方法をご提案致します。まずは相談から初めましょう。

この記事の編集・責任者は 歯科医師の新殿 慶太です。
梅田アップル歯科院長

インプラントのQ&A

予約の前に知っておきたいインプラントの豆知識

インプラントについてのよくある質問

Q.インプラントは安全ですか?
A.CTやガイド等の普及により以前より安全性は高まっていますが、外科処置である以上リスクはゼロではありません。適応の見極めと術前検査が重要です。
Q.保険でできますか?
A.原則は保険適用外です。顎骨の広範な欠損など一部の条件では病院歯科口腔外科等への紹介で保険適用になる場合があります。
Q.いつから噛めるようになりますか?
A.上顎で2〜6ヶ月、下顎で2〜4ヶ月ほどで最終補綴が入り噛めるようになるのが一般的です。
Q.手術時間はどのくらい?
A.目安は約1〜1.5時間です(準備・説明時間を含む全体の所要)。
Q.年齢制限はありますか?
A.成長が止まれば高齢でも適応可能です。全身疾患などで適応外となる場合はあります。
Q.支払い方法は?分割は可能?
A.検査時と手術時の分割を基本とし、院内分割やデンタルローンの利用も可能です。
この記事の編集・責任者は 歯科医師の新殿 慶太です。
梅田アップル歯科院長

カウンセリングに関するQ&A

カウンセリングについてのよくある質問

Q.カウンセリングは自由診療ですか?
A.はい。基本的には保険診療の項目に「カウンセリング」はございませんので自由診療になります。しかし、『矯正専門カウンセリング』を除き、費用は発生しませんのでご安心下さい。
Q.カウンセリングを受けるとどうなるのですか?
A.カウンセリングで何かをどうしようという意図はありません。悪くなった原因や治療の選択肢をお話する場ですので、どうなることもありません。我々歯科医師が患者様のお話を聞き、お話した内容をもとに治療の選択肢からお選び頂いたり、今後の歯のメインテナンスにお役立ていただくような内容のお話をする場です。 強いて言えば、歯に関する知識が付きますので、患者様のデンタルIQが高くなることを我々を望んでいます。
Q.カウンセリングのみ受けることは可能です。
A.はい、インプラント相談や歯並び相談は、相談のみでも結構です。インプラントや矯正は治療期間も長く、保険が適用される治療ではありません。ですから、まずはご相談頂き、納得すれば治療に臨んで頂ければと思います。一般的な治療に関しましては、治療の上でのカウンセリングになりますので、主訴に対し、検査の上でカウンセリングを実施します。もし、治療に関するご相談・ご質問がありましたら、メール相談やLINE相談をご利用下さい。
Q.インプラント相談で、他の治療の相談をしても大丈夫ですか?
A.はい。基本的には欠損補綴(歯が抜けたあとの治療法)についてのご相談の一貫として、インプラントが選択肢になるだけですので、その中で義歯やブリッジに興味がございましたらご相談頂いて結構です。むしろ、インプラントの説明にあたり、義歯やブリッジのお話も必然的にさせていただくと思います。
Q.費用の相談はできますか?
A.はい。治療の内容だけでなく、お支払い方法や分割方法、デンタルローンのご相談なども承っております。お気軽にご相談下さい。
Q.カウンセリングに家族を同伴させても良いですか?
A.はい、ご家族や恋人等、大切な方の同伴は推奨しております。例えばインプラント治療をしたくても、ご自身でご家族に話したら反対されたということもよくあります。私達はご家族や大切な方に対し、説得することはありませんが、なぞその治療が該当患者様にとって良い選択かは、しっかりご説明させて頂きます。歯はこれからの人生をともに過ごす大切な臓器です。大切な歯のお話だからこそ、大切な方とカウンセリングを受診下さい。
Q.高校生ですが、カウンセリングを1人で受けても良いですか?
A.カウンセリング自体は受けたいただくことはできますが、自由診療をご希望される場合は、必ず保護者の方に同伴頂きます。「親からは許可をもらっている」とおっしゃられる場合でも、大切な歯のことですので、保護者の方に直接説明させていただいております。
Q.セカンドオピニオンに保険は聞きますか?
A.いいえ、残念ながらどこの医院に行ってもセカンドオピニオンは保険が適用されません。セカンドオピニオンは「治療」ではなく「相談」になりますので、保険治療に該当する項目がございません。費用は自由診療で5,000円(税込5,500円)となります。
この記事の編集・責任者は 歯科医師の新殿 慶太です。
梅田アップル歯科院長

ホワイトスポットの治療

歯にできた白い斑点のお悩み

歯の表面の白い斑点にお困りの方へ

「痛い」「しみる」などの症状はないけど、前歯に白い斑点があることにコンプレックスを抱いている方は少なくありません。他人からしてみれば、何とも思わない斑点でも、その斑点があるだけで深く悩まれる方もたくさんおられます。そんな大きな悩みにもなり得るホワイトスポット、この白い斑点の正体は一体何なのでしょうか?

一つは「初期虫歯」です。虫歯といえば黒く変色するイメージをお持ちの方も多いと思いますが、その虫歯も最初は白い斑点から始まることがあります。歯の表面のミネラルが溶け出している状態、いわゆる脱灰状態です。この脱灰状態であれば再石灰化を促したりすることで虫歯の進行を抑制することで目立たないようにすることが可能です。

二つ目は「エナメル質形成不全」です。胎児期の何らかの障害であったり、乳歯の時期に外傷を受けたり、乳歯の根に大きな膿を作ってしまったりと原因は様々です。もちろん奥歯にも出来ますが、主に自分で気が付きやすいのは目立ちやすい前歯です。このような歯は虫歯のリスクが上がります。適切なセルフケアやフッ素塗布で目立たなくすることや、虫歯の進行を抑制することは可能ですが、再石灰化による治癒は見込めません。

エナメル質形成不全について

エナメル形成不全は決して珍しい症状ではなく、ある調査では大臼歯と切歯に限った原因不明のエナメル質形成不全だけでも約11.9%の割合で罹患しいたという結果もあります(※1)。つまり、10人いれば1人以上は歯に白い斑点を持った人がいるということです。もちろん、歯医者でも珍しい症例ではありません。しかしエナメル質形成不全は「むし歯」ではありません。つまり、そうやすやすと削るものではないということです。ですから、患者様の方から白い斑点を治して欲しいという主訴がなければ、歯科医師側から治療のアプローチをすることも多くはない病気かもしれません。

しかし、エナメル質形成不全には「見た目」に関して多くの人がコンプレックスと感じ、治療を望む方もおられます。 中にはホワイトニングで治ると言われ、ホワイトニングをしたものの結局周りが少し白くなっただけで、全く治らなかった方もおられます。エナメル質形成不全を含め、このホワイトスポットの治療のアプローチ方法は、そのホワイトスポットの深さによって異なります。自身のホワイトスポットを消したいという方、よろしければ一度ご相談にお越し下さい。

※1)本調査におけるMIHの罹患者は209名(罹患率11.9%)であり、この結果は諸外国の調査と比べても平均的なものであった

ホワイトスポットを消すには

小さく薄いホワイトスポット

口腔ケア製品で治療

歯磨き粉のような口腔ケア製品によって軽度のホワイトスポットを目立たなくします。

病巣が浅いホワイトスポット

薬剤による治療

特殊な薬剤を使いエナメル質を再石灰化することでホワイトスポットを消失させます。

病巣が深いホワイトスポット

樹脂による治療

ホワイトスポットを削り、コンポジットレジンという樹脂により見た目を改善します。

広範囲のホワイトスポット

セラミックによる治療

歯を薄く削り、付け爪のような薄いシェルを歯の表面に貼り付けることで見た目を改善します。

ホワイトスポットの治療法

口腔ケア製品で治療

Miペースト

ホワイトスポットの原因は、石灰化が進まないためか、石灰化した部分が脱灰するために起こります。ホワイトスポットが浅く、薄いものであれば「Miペースト」という歯の再石灰化を促進する口腔ケア製品を使用し続けることで、薄くなることもあります。当院では、小さなホワイトスポットが気にはなっているけど治療するまでには至らないという患者様には、このMiペーストをご紹介することもあります。

薬剤による治療

アイコン

ホワイトスポットにアイコンという薬剤を使用することで、歯をほとんど削らず(最外層1層のみ薄く削ります)にホワイトスポットを目立たなくすることが可能です。このアイコンにも適応はありますが、病巣が浅いホワイトスポットであれば、当院はアイコンによる治療をご提案することもあります。治療期間も短く、前歯2本程度であれば1時間の施術で治療が可能ですので、早ければ1回もしくは2回程度の通院で終わることもあります。

アイコンの治療例

治療前

治療後

治療の内容 前歯2歯のアイコンによるホワイトスポットの治療
期間・回数 1週間(2回※カウンセリング含む)
費用 自由診療:30,000円(税込33,000円)(2歯の合計)
リスク・副作用
  • 露出した象牙質又はセメント質がある場合、痛みを生じます。
  • ホワイトスポットの範囲が歯の先端に及ぶ場合、歯の形態に変化が出ることがあります。
  • アイコンでは治療できないホワイトスポットもあります。

樹脂による治療

ダイレクトボンディング

再石灰化や薬剤では治療な困難なホワイトスポットは、削って樹脂で埋めることで目立たないようにします。削るといっても最小限の切削で、治療痕も目立たずにホワイトスポットを消失させることが可能です。治療の回数も1〜3回程度と短いものです。ただし、ダイレクトボンディングは経年とともに劣化したり着色してしまうこともありますので、数年後には再治療が必要になることもあります。

ダイレクトボンディングの治療例

治療前

治療後

治療の内容 前歯2歯のダイレクトボンディングによるホワイトスポットの治療
期間・回数 2週間(3回※カウンセリング含む)
費用 自由診療:60,000円(税込 66,000円)(2歯の合計)
リスク・副作用
  • 食いしばりが強い場合や咬合力が強い場合は天然歯と同じく割れる場合があります。
  • 補綴が原因となり歯根歯折を起こす可能性があります。
  • 経年の劣化により着色や脱離をすることがあります。

セラミックによる治療

ラミネートベニア

ホワイトスポットの範囲が広い場合には、付け爪のように薄いセラミックのシェルを貼り付けて審美的に改善するラミネートベニアが有効です。ホワイトスポット以外の歯質も薄く削ることにはなりますが、被せ物に比べるとはるかに歯質の切削量も少なく、多くの天然の歯質を残します。セラミックの特性である審美性(自分の歯に近い見た目)や、汚れが着きにくいというメリットもあります。

ラミネートベニアの治療例

治療前

治療後

治療の内容 前歯2歯のラミネートベニアによるホワイトスポット・むし歯の治療
期間・回数 約2ヶ月(5回※カウンセリング含む)
費用 自由診療:2歯の合計260,000円(税込286,000円)
リスク・副作用
  • 食いしばりが強い場合や咬合力が強い場合は天然歯と同じく割れる場合があります。
  • 歯を少し削るため、治療後に数日程度しみる可能性があります。
  • 経年の劣化により着色や脱離をすることがあります。

ホワイトスポットの治療にかかる費用

アイコン

  • 30,000円(2歯迄)
    税込33,000円
  • 治療期間…2週間
  • 治療回数…2〜3回

ダイレクトボンディング

  • 30,000円(1歯)
    税込33,000円
  • 治療期間…1週間
  • 治療回数…1〜2回

ラミネートベニア

  • 130,000円(1歯)
    税込143,000円
  • 治療期間…2ヶ月
  • 治療回数…3〜4回

ホワイトスポットで悩むなら

ホワイトスポットは痛みもないため、治療して良いものか、ご自身ではわからないこともあるかと思います。また、治療をしたいと思っても、キレイに治るのか、削ってしまって良いのか、どんな治療法があるのかなど、考えれば考えるほどわからなくなることもあるかもしれません。

ホワイトスポットは歯の小さな斑点ですが、それをコンプレックスに感じる人の悩みの深さは第三者にはわからないものだと思います。自分のホワイトスポットが、どんな治療法が適しているのか、気になったらまずはお気軽にご相談下さい。一緒に治療法を検討していきましょう。

この記事の編集・責任者は 歯科医師の新殿 慶太です。
梅田アップル歯科院長

審美・回復治療のQ&A

審美回復・改善についてのよくある質問

Q.保険でセラミックの治療はできますか?
A.できません。セラミック治療では技工士さんが丁寧に一人一人に合わせたセラミックを手作業で作っており、また型取り材や接着剤も最新の物を使用しているため、保険が適用できません。保険適用可能な白い歯は「CAD&CAM冠」という、レジンと呼ばれる歯科用プラスチックにセラミック(陶材)の粉末を混ぜた素材を使った補綴です。こちらは「白い」ですが単色(一部複数色)で、セラミックの歯のような審美性や清掃性、耐久性は持ち合わえせておらず、適応には条件がありますので、希望されて応じられない場合もあります。
Q.セラミックの歯は今の自分の歯に合わせた色合いを再現できますか?
A.可能です。セラミック治療は真っ白な歯になるイメージを持たれている方が多いかもしれませんが、基本的に患者様のお口の中の写真を撮り、無数にある色見本の中から一番近い色を選択し、技工士さんの手作業でセラミックを製作するため自然な白さを再現することができます。また、製作した歯の色味が周りの歯と合わない場合は無料での作り替えさせていただきます。
Q.セラミックは保険のCR(プラスチック)治療との質の差はどれぐらいありますか?
A.保険治療では選択できる材料が限られている為、色味合わせで限界があります。また、一度治療した後は物によっては数年作り替えが出来ないなどの保険上の制約がある為、出来上がってきた被せ物等の色味が合わない場合もそのまま装着することになります。その他、保険治療の材料は経年劣化が自由診療のセラミックなどの治療に比べて早いため、その後何度もやりかえる可能性があります。
Q.セラミックはホワイトニングで白くできますか?
A.できません。ホワイトニングは天然の歯に対してのみ行う処置となります。そのためセラミックの色に周りの歯の色を合わせて欲しい場合は可能ですが、周りの歯の色にセラミックを合わせる場合は作り替えになります。ホワイトニングとセラミック治療を行う予定である場合は、まずホワイトニングを行い周りの歯を白くしてからその歯の色に合わせたセラミックを作るか、ホワイトニング前にどこまで白くするかのゴールを決めてからセラミックをゴールに設定した色で作り、その後にホワイトニングをするという方法があります。
Q.セラミックはどれぐらい保ちますか?
A.一般的には5年保つ確率が95%、10年保つ確率が91%という結果が出ています。もちろん20年以上使用しているという患者様も多数いらっしゃいます。長く保つかどうかは治療する歯科医師や技工士の技量であったり、その人の歯並びやかみ合わせ、噛む力であったり、メンテナンスをしっかり行っているかどうか等様々な要因が関係しています。当院では噛む力が強い方に対してマウスピースでの治療を勧めさせていただいております。
Q.マウスピースによる矯正治療とセラミック治療を同時に行うことは可能ですか?
A.可能ですがセラミックの歯はマウスピース矯正では思うように動かないことがあります。その為当院ではまず矯正治療を行い、その間は現在使用されている修復物を装着しておくか仮歯を装着していただき、歯が正しい位置に動いた後にその歯並びや色味に適切なセラミックの歯を作り装着するという流れでの治療をお勧めしています。
Q.セラミックは割れますか?
A.はい、その可能性はあります。しかし、みなさんが思い浮かべておられる「陶磁器(お皿やコップ等)」に比べるとはるかに強度は高いので、簡単に割れるものではありません。 実際に、使用年数の平均では、他の補綴物よりも長いという報告もあります。

セラミック冠の平均使用年数は,他の前歯部補綴物(ジャケット冠継続歯)よりも長かった

この記事の編集・責任者は 歯科医師の新殿 慶太です。
梅田アップル歯科院長

自由診療【補綴物の費用】

自由診療の詰め物(インレー)の料金表

種類 説明 料金
ゴールドインレー
ゴールドインレー
金を主成分とした詰め物です。金は柔軟性があり、噛み合う歯にダメージを与えにくく、歯との適合性が高い詰め物です。金属の中では金属アレルギーのリスクも低く、人体との親和性の高い素材です。二次カリエス(むし歯の再発)リスクも低く、「見た目」という欠点を除いては優秀な詰め物です。
治療期間の例…むし歯治療後2週間程度、治療回数…虫歯治療後2〜3回
80,000円
税込88,000円
(金相場による変動有り)
セラミックインレー
セラミックインレー
セラミック(陶磁器)で作る詰め物(インレー)です。セラミックは白く歯にそっくりな加工が可能なため、見た目にも優れた補綴物です。歯垢や汚れが着きにくく落としやすいため、二次カリエス(むし歯の再発)リスクも低い詰め物です。ただし、金属ほどの耐久性はないため、咬み合わせのダメージが考えられる場合は、適応しない場合もあります。
治療期間…むし歯治療後2週間程度、治療回数…虫歯治療後2〜3回
55,000円
税込60,500円
セラミックアンレー
セラミックアンレー
セラミック(陶磁器)で作る、歯の上部全体もしくは咬合面全体を覆うような大きな詰め物(アンレー)です。セラミックは白く歯にそっくりな加工が可能なため、見た目にも優れた補綴物です。歯垢や汚れが着きにくく落としやすいため、二次カリエス(むし歯の再発)リスクも低い詰め物です。ただし、金属ほどの耐久性はないため、咬み合わせのダメージが考えられる場合は、適応しない場合もあります。
治療期間…むし歯治療後2週間程度、治療回数…虫歯治療後2〜3回
65,000円
税込71,500円

自由診療の被せ物(クラウン)の料金表

種類 説明 料金

ゴールドクラウン
金を主成分とした被せ物です。金は柔軟性があり、噛み合う歯にダメージを与えにくく、歯との適合性が高い詰め物です。金属の中では金属アレルギーのリスクも低く、人体との親和性の高い素材です。二次カリエス(むし歯の再発)リスクも低く、「見た目」という欠点を除いては優秀な被せ物です。
治療期間…むし歯治療後3週間程度、治療回数…虫歯治療後4〜6回
160,000円
税込176,000円
(金相場による変動有り)

メタルボンドクラウン
セラミック(陶磁器)の歯に金属を裏打ちした被せ物です。セラミックの審美性・清掃性に加え、金属によって強度を補完した補綴物で、見た目に良く耐久性の高い被せ物と言えます。ただし、内側に金属がある分、透過性が低く、オールセラミックほどの審美性は望めません。
治療期間…むし歯治療後3週間程度、治療回数…虫歯治療後4〜6回
100,000円
税込110,000円
image
E-maxセラミッククラウン
E-maxという、二ケイ酸リチウムガラスを主成分とする新しいセラミック素材でできたクラウンです。これまでのセラミックに比べて強度が高いセラミックで、審美性・強度とも優れたクラウンです。
治療期間…むし歯治療後3週間程度、治療回数…虫歯治療後4〜6回
120,000円
税込132,000円
image
オールセラミックジルコニアクラウン
セラミックにジルコニアという人工ダイヤモンドを裏打ちしたクラウンです。金属の裏打ちと違い、色が目立たないため、メタルボンドより審美性が高く、優れた強度を保てるセラミッククラウンで、咬合力た高い方でも適応可能な補綴物です。
治療期間…むし歯治療後3週間程度、治療回数…虫歯治療後4〜6回
130,000円
税込143,000円
image
プレミアムジルコニアクラウン
オールセラミックジルコニアクラウンに、審美性を特化したクラウンです。優秀な技工士による職人技で、美しく、天然の歯に近い補綴物を作成します。
治療期間…むし歯治療後3週間程度、治療回数…虫歯治療後4〜6回
160,000円
税込176,000円
image
フルマウス加算
複数歯の治療で、咬み合わせを考えて治療計画が必要な場合の難加算の費用です。時間をかけて、しっかり噛み合う咬合を作ります。 治療費の10%〜20%

その他補綴に関する料金表

種類 説明 料金
image
ラミネートベニア
歯の表面を薄く削り、その上にセラミックのシェルを貼りつけて、審美性を整える治療です。
治療期間…2週間程度、治療回数…3回
120,000円
税込132,000円
image
仮歯
治療途中の歯を守ったり、見た目の悪さを軽減する他、咬み合わせの改善の為に使用することもある一時的な仮の歯です。

リスク・副作用
・耐久性が低く、割れる・取れる・ずれる・変色するリスクがあります。
・長期間の使用を想定していないため、仮歯期間が長くなるほど隙間からばい菌が入りやすく、二次カリエス等の感染リスクが高くなります。
・最終補綴やプロビジョナルほど精密ではないため、咬み合わせがしっかり合わない場合があります。

1歯2,000円
税込2,200円
image
プロビジョナル
最終の補綴(詰め物や被せ物)を入れる前の精密な仮歯です。咬み合わせや修復後の形状を整えていきます。審美性や機能性を高めるには必要な仮歯です。

リスク・副作用
・レジンの特性があるため、割れる・取れる・ずれる・変色する可能性があります。
・長期間の使用を想定していないため、仮歯期間が長くなるほど隙間からばい菌が入りやすく、二次カリエス等の感染リスクが高くなります。

1歯10,000円
税込11,000円
image
ファイバーコア
ガラス繊維強化樹脂を使ったコア(歯の土台)です。透過性と弾力性があり、オールセラミックの歯と合わせるとより審美性が高まります。金属アレルギーの方にも有効です。

リスク・副作用
・金属のコアに比べ耐久性が低く、咬合力や外的なダメージにより折れる可能性があります。
・耐久性が低いため咬合力が強い方や咬み合わせ上力が加わりやすい部位には適用できないことがあります。

1歯15,000円
税込16,500円
image
ゴールドコア
金を使ったのコアです。金特有の柔軟性があり、アレルギーも少ないコアです。

リスク・副作用
・強度が強いのでヒビ・破折リスクはメタルコアと同程度の高さがあります。
・被せ物をセラミックにした場合、セラミックの透過性によりファイバーコアより審美的に劣ります。
・再根管治療時にはゴールドコアを除去するのは困難になります。

1歯20,000円
税込22,000円

自由診療【精密根管治療の費用】

自由診療 精密根管治療の費用

種類 説明 料金

歯髄温存療法(MTA)
歯髄付近まで進行したむし歯で、歯髄を温存出来る可能性がある場合にMTAという特殊なセメントを用いて抜髄を免れるための治療です。 50,000円
税込55,000円
※別途詰め物30,000円〜80,000円(税込33,000円〜88,000円)もしくは被せ物120,000円〜160,000円(税込132,000円〜176,000円)が必要となります。

精密根管治療(自由診療)
マイクロスコープ・ラバーダム防湿・ni-tiファイルなどを用いた、精密な歯内療法です。再発リスクを下げ、歯を長持ちさせるための治療です。 前歯~小臼歯 50,000円
税込55,000円
小臼歯~大臼歯 100,000円
税込110,000円
※別途補綴の費用が必要となります

歯列矯正のQ&A

歯並び矯正についてのよくある質問

Q.歯列矯正の治療期間はどのくらいですか?
A.症例や装置により異なりますが、一般に短くても半年、平均では2〜3年程度が目安です。
Q.目立ちにくい装置はありますか?
A.透明マウスピース矯正や舌側(裏側)矯正、透明ブラケット(クリア)などの選択肢があります。適応は診察のうえご案内します。
Q.費用の目安は?分割払いはできますか?
A.ワイヤー矯正66万〜93万5,000円、マウスピース矯正(インビザライン)66万〜93万5,000円、マウスピース矯正(インビザライン前歯用)44万円〜55万円が目安です。院内分割や各種デンタルローン等の分割払いもご利用いただけます。
Q.保険は使えますか?
A.原則として矯正治療は公的医療保険の適用外で、自由診療です。
Q.矯正の無料相談はありますか?
A.無料相談も承っています(ご予約時にお伝えください)。
Q..矯正治療をするのに歯は抜かないといけませんか?
A.抜歯が必要かどうかは、口腔内の状況によって異なってきます。ガタガタの歯を並べようと思った時、歯を抜かずに治療すると綺麗には並ばせるためのスペースがなく、そのスペースを確保しようと歯が前に突出します。逆に歯を抜くと、歯が並ぶスペースができるため、前突することなく歯を並べることができるのです。もうすでに出っ歯を気にされている方は抜歯の可能性が高いといえます。
抜歯の代わりに歯と歯の間をわずかに削って並べるスペースを生み出す方法もあります。当院のマウスピース矯正はほとんどの症例をこの方法を使って歯を抜かずに矯正しています。そのため動かす量が最小限となり、スピーディーな矯正を実現させているのです。抜歯が必要かどうかは、資料を撮り、審査・診断を行った上で判断します。
Q.矯正治療後、装置は全て外れますか?
A.ワイヤー矯正の場合、矯正が終わればブラケットとワイヤーの器具は外れます。しかし、そのままにしてしまうと歯の後戻りが始まり、せっかく矯正した歯並びが台無しになってしまうことが考えられます。ヒトの体は元の形に戻ろうとする習性があるため、歯並びもまた元あった位置に戻ってしまうのです。その後戻りを防ぐ為に、矯正終了後はすぐリテーナーと呼ばれる器具をつける必要があります。最低でも矯正を行った期間の固定期間が必要ですが、半永久的に固定が理想と考えていただきたいです。リテーナーの種類はワイヤーで固定するものや、取り外し式のものがあります。
Q.支払い方法はどのようなものがありますか?
A.支払い方法はクレジットカード・現金・お振込・デンタルローンのいずれかとなります。またお支払い回数は1回から、手数料無料の分割払いも可能です(最大6回程度)。綿密なカウンセリングの末決定していきますので、ムリなく矯正をスタートすることができるかと思います。
この記事の編集・責任者は 歯科医師の新殿 慶太です。
梅田アップル歯科院長

自由診療【精密義歯の費用】

自由診療における義歯治療費用

種類 説明 料金

BPSデンチャー
「よく咬める」「痛くない」「外れない」「美しい」をコンセプトに作られた機能性と審美性を追求した義歯です。 オーダーメイド 600,000円
税込660,000円
セミオーダー 400,000円
税込440,000円

金属床デンチャー
口腔内の粘膜との接合部である「床」というところを金属で補強する入れ歯です。上部で壊れにくく、熱を通します。 コバルト 350,000円
税込385,000円
チタン 390,000円
税込429,000円

ノンクラスプデンチャー
クラスプという義歯を歯にひっかける針金がないため、見た目にわかりにくい義歯です。取り外しが簡単で手入れもしやすいですが、寿命が短い・適応が限られるなどのメリットもあります。 少数歯200,000円
税込220,000円
多数歯350,000円
税込385,000円

エステティック
義歯の見た目をキレイに仕上げるオプションです。 200,000円
税込220,000円

メタル人工歯
咀嚼力を高めるために金属の歯を使用するオプションです。 200,000円
税込220,000円

自由診療【ホワイトニングの費用】

自由診療におけるホワイトニングの費用

種類 説明 料金

ホームホワイトニング
薬液とマウスピースを使って、自宅で行うホワイトニングです。
治療期間…1~2ヶ月、治療回数…3回以上
※初診パックが適応になるかは口腔内を診てからの判断になります。
(虫歯・歯周病がある場合は治療からさせていただくため治療費が別途必要になります。保険適応可。)
当日ホワイトニングの施術はできません。
ホワイトニングのみ
35,000円
税込38,500円
初診パック
40,000円
税込44,000円

ホームホワイトニング
治療セット
インプラント・歯列矯正と合わせてホワイトニングを行うプランです。
当日ホワイトニングの施術はできません。
15,000円
税込16,500円

オパールエッセンスGo
薬液付き使い捨てトレーを使った、即日使用可能なホームホワイトニングです。
治療期間…1日以上、受診回数…1回
※初診パックが適応になるかは口腔内を診てからの判断になります。 (虫歯・歯周病がある場合は治療からさせていただくため治療費が別途必要になります。保険適応可。)

虫歯等がなければ当日からホワイトニングを開始することができます。
3個セット
6,000円
税込6,600円
6個セット
10,000円
税込11,000円
9個セット
13,000円
税込14,300円

オフィスホワイトニング(60分)
漂白効果のある薬剤を歯の表面に塗り、光を当てることにより漂白を行う、歯科医院で行うホワイトニングです。
治療期間…1~2週間、治療回数…1回
※初診パックが適応になるかは口腔内を診てからの判断になります。
(虫歯・歯周病がある場合は治療からさせていただくため治療費が別途必要になります。保険適応可。)
当日ホワイトニングの施術はできません。
ホワイトニングのみ
60分12,000円
税込13,200円
初診パック
18,000円
税込19,800円

オフィスホワイトニング(90分)
オフィスホワイトニングを集中的に行うプランです。1回90分の施術で薬液を3回塗布し、15分間光を照射します。 オフィスホワイトニング(60分)は2回塗り・8分間の照射に対し、オフィスホワイトニング(90分)は3回塗り、15分間照射することで施術の効果を高めます。結婚式やパーティなどイベント時などにお急ぎの方にお薦めです。
治療期間…1~3ヶ月、治療回数…3回以上
※初診パックが適応になるかは口腔内を診てからの判断になります。
(虫歯・歯周病がある場合は治療からさせていただくため治療費が別途必要になります。保険適応可。)
当日ホワイトニングの施術はできません。
ホワイトニングのみ
90分25,000円
税込27,500円
初診パック
30,000円
税込33,000円

パーフェクトホワイトニング
歯科医院でオフィスホワイトニングを行い、自宅でホームホワイトニング行う、最も早く、長く効果が期待できるホワイトニングです。
治療期間…1~2ヶ月
※初診パックが適応になるかは口腔内を診てからの判断になります。
(虫歯・歯周病がある場合は治療からさせていただくため治療費が別途必要になります。保険適応可。)
当日ホワイトニングの施術はできません。
ホワイトニングのみ
55,000円
税込60,500円
初診パック
60,000円
税込66,000円

オフィスホワイトニング(60分)
✕3回分
オフィスホワイトニング(60分)を連続して行うことでホワイトニング効果を高めます。
※初診パックが適応になるかは口腔内を診てからの判断になります。
(虫歯・歯周病がある場合は治療からさせていただくため治療費が別途必要になります。保険適応可。)
当日ホワイトニングの施術はできません。
ホワイトニングのみ
60分✕3回33,000円
税込36,300円
初診パック
38,000円
税込41,800円

オフィスホワイトニング(60分)
✕6回分
オフィスホワイトニング(60分)を連続して行うことでホワイトニング効果を高めます。
※初診パックが適応になるかは口腔内を診てからの判断になります。
(虫歯・歯周病がある場合は治療からさせていただくため治療費が別途必要になります。保険適応可。)
当日ホワイトニングの施術はできません。
ホワイトニングのみ
60分✕6回60,000円
税込66,000円
初診パック
65,000円
税込71,500円

ガムピーリング
黒ずんだ歯ぐきを改善する施術です。薬剤を塗布することで歯ぐきの黒ずみを治療します。

リスク・副作用
・治療後数日間やけどのようなヒリつきや痛みが出る場合があります。
・稀に歯肉退縮を引き起こすことがあります。
・フェノールやエタノールの薬物アレルギーが有る場合は禁忌となります。
・生活習慣によっては後戻りする可能性があります。

両顎10,000円
税込11,000円

ウォーキングブリーチ
失活歯・無髄歯で黒ずんでしまった歯に対するホワイトニングです。インターナルブリーチとも言い、医院によっては使い方によって呼び名を分けているところもありますが、当院では同じ扱いとし、基本的には過酸化水素を歯の内側に入れて数日置くことで漂白していく方法を行っています。

リスク・副作用
・歯の根やその周りの骨が溶ける場合があります。(外部吸収)
・根管内の内圧が高まり、歯根破折を起こす場合があります。
・歯質が弱い、あまり残っていない場合には歯根破折や外部吸収のリスクが高まるため適応できません。
・痛みを感じる場合があります。

1歯30,000円
税込33,000円

初診パックとは?
初診もしくはクリーニング+資料撮りが必要な患者様の費用です。(虫歯・歯周病がある場合は治療費が別途必要になります。また、ホワイトニング前の虫歯治療などは保険適用が可能です。)

1 2 3

医院情報

医院名:梅田アップル歯科
  • 〒530-0012 大阪府 大阪市北区芝田2丁目3−9 EXCEL UMEDA 2F
    ヨドバシカメラ マルチメディア梅田南側
  • お支払いには各種クレジットカード・電子マネーが利用出来ます。
友だち追加
曜日
診療開始 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30 9:30
診療終了 18:30 18:30 13:00 18:30 18:30 17:00

休診日:日曜・祝日 ※日曜・祝日診療は右記記診療カレンダーをご覧下さい。

診療カレンダー

2025年 9月
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4

休診日

日曜・祝日診療

13時迄

アクセス・地図

地図
公共交通機関をご利用の方へ
  • JR 大阪駅 から徒歩5分(ヨドバシカメラ南側、グランフロント梅田タワーB正面)
  • 阪急 大阪梅田駅 茶屋町口から徒歩3分(御堂筋「芝田1」交差点渡って3つ目の交差点を右)
  • 大阪メトロ 梅田駅 5番出口を出て北へ徒歩3分
  • 阪急 中津駅 西出口から南へ徒歩9分

アップル歯科の治療は大阪・兵庫・福岡の9医院で受けられます

アップル歯科グループ

大阪市中央区 難波周辺の歯科

なんばアップル歯科

なんばアップル歯科
  • 大阪市中央区難波千日前15-15 BRAVE難波 503
  • TEL06-7777-0200

大阪府 枚方市周辺の歯科

枚方くずはアップル歯科

枚方くずはアップル歯科
  • 枚方市楠葉花園町14-1 京阪くずは駅ビル 2F
  • TEL072-856-5088

兵庫県 尼崎市周辺の歯科

アップル歯科尼崎駅前

アップル歯科尼崎駅前
  • 尼崎市長洲本通1-4-18 ヴィラレオーネ 1F
  • TEL06-7777-3748

兵庫県 伊丹市周辺の歯科

アップル歯科伊丹駅前

アップル歯科伊丹駅前
  • 伊丹市西台1-1-1 伊丹阪急駅ビル 4F
  • TEL072-783-5777

兵庫県 神戸市中央区周辺の歯科

三宮アップル歯科

三宮アップル歯科
  • 神戸市中央区琴ノ緒町5-2-2 三信ビル 3F
  • TEL078-200-6802

福岡県 六本松周辺の歯科

アップル歯科六本松

アップル歯科六本松
  • 福岡県福岡市中央区六本松2丁目5番1号 THE GROVE 3階
  • TEL092-751-2100

Copyight© 2021 Apple Dental Clinic. All Right Reserved.

Page Top