虫歯が神経に達したらどんな痛み?歯の神経を抜くのは痛い?
虫歯というのは、進行する病気で、ある一定ラインまで進行が進むと、「抜髄」という歯の神経を抜く処置が必要となります。
しかし、歯の神経を抜く治療というと「痛い」「歯が弱くなる」「歯の寿命が縮む」など、ネガティブなイメージをお持ちの方も多く、「出来れば抜きたくない」「他の方法はないの?」と、相談に来られたりメールで相談される方も少なくありません。
ここでは、そんな歯の神経を抜くべき症状や痛みについて、あるいは歯の神経を守る最後の手段などをご説明していきます。
歯の構造は一番外側は「エナメル質」という最も硬い組織で覆われており、その内側に少し柔らかい「象牙質」、さらに内側に「歯髄」といういわゆる歯の神経が通っています。
歯髄というのは、実は神経だけでなく、小さな血管なども含まれており、この歯髄があるために歯は生活反応(歯髄組織が機能を保っている状態)を示します。
歯髄は、神経を通して歯への刺激を脳に伝えたり、血管を通して歯に栄養を供給し、新しい歯質を作ったり、バイ菌やウイルスから歯を守ったりすることもあります。
そのため、この歯髄が働いている歯を「生活歯」と言い、逆に歯髄が働いていない、あるいは歯髄を失った歯を「失活歯」といいます。
歯の痛みを脳に伝えるのは、歯髄の大きな役割です。なぜ痛みを伝える必要があるかというと、歯にトラブルや問題が起こっていることを知らせる必要があるためです。
歯髄が痛くなるときというのは、虫歯が神経近くまで進行しているときや、何らかの影響でエナメル質が薄くなり、神経にまで刺激が伝わっているとき、あるいは外傷などで歯や歯髄に直接ダメージを受けたときなどです。
虫歯や外傷などはわかりやすいですが、実は食いしばりや噛み締めなどによって歯髄が圧迫されたり、歯の咬耗によって歯質が薄くなり、痛みが伝わりやすくなることもあります。
歯を神経を抜く時の処置は「痛かった」という人も多いようです。しかし、実際にはしっかり局所麻酔を効かせることで痛みは消失させることができます。
痛みを覚えるのは、局所麻酔がしっかり効いていなかったり、麻酔を打つ場所が適切でない場合が大半です。
ですから、処置中に耐え難い痛みを感じたら、迷わず「痛いです」と歯科医師に伝えて下さい。麻酔を足したり、効きを確認してくれるでしょう。
また、どうしても麻酔が効きにくい人というのも稀にいらっしゃいます。その場合は笑気麻酔という吸引麻酔を併用したり、最終手段としては髄腔内麻酔という歯の神経に直接打つ麻酔などを行うことで、痛みを抑えます。
歯の神経を抜いたからといって、歯は全く痛みを感じなくなるわけではありません。
歯の神経は、顎の骨を通って脳までつながっています。つまり、歯の神経を取ると切り離された切断面ができるということになります。
皮膚や肉を切っても、それがしっかりくっつくまでは痛みを感じるうように、歯の神経の切断面も、それが癒えるまでは痛みを感じます。
とはいえ、その痛みはそう長く続くものでもなく、通常3日もあれば落ち着きます。それ以上長く痛みが続く場合は、感染など別の問題が起こっている可能性があるため、歯科医師に相談する必要があります。
神経を取ったあとの痛みを抑えるためには、抜髄後は処方された痛み止めや化膿止めを歯科医師の指示にしたがって服用し、傷口にバイ菌が入らないようにお口の中を清潔に保つことが大切です。
抜髄前の神経
抜髄後の神経
虫歯で歯の神経を抜くのには、大きく分けて2つの理由があります。
一つは、神経を取ることで痛みを取ることです。虫歯が歯の神経に感染すると、そこから治ることはまずありません。更に虫歯が進んで神経が死ぬまで、激痛に近い痛みを我慢することになります。神経を取ることで痛みの元である感染した歯髄とバイ菌を取り除き、歯の痛みを止めます。
もう一つは細菌による感染を止めることです。歯は「硬い組織」と考える人が多いですが、実は硬いのは一番外側のエナメル質だけです。その内側の象牙質や歯の歯髄にはそこまで強度がないため、虫歯に感染するとどんどん進行してしまいます。そのため、感染した歯質を削り、歯髄を取り除くことでそれ以上の感染を止めます。
歯の神経を取る「抜髄」という処置は、歯医者では珍しい処置ではありません。というのも、日本人は虫歯になっても神経を取る処置が必要になるまで気づかない人が多いためです。
虫歯は進行すると、痛みを感じ始めます。そしてこの痛みが慢性的に続くと「虫歯かな?」と思って歯科にかかる方も少なくありません。しかし、この「慢性的な痛み」というのが、実は歯の神経を取る処置の、一つの分かれ目になるためです。慢性的に痛むことを「自発痛」と言いますが、この自発痛を覚えたときには、すでに虫歯が神経もしくはその近くまで達してしまっています。
そのため、歯の神経を残すためには、「歯が痛くなる前」に虫歯を取り除くこと必要があるのです。
歯の神経を取る抜髄は、実はかなり成功率が低い(45〜70%)治療と言われています。成功率が低いというのは、別に歯の神経を取る処置を失敗しやすいというわけではなく、神経を取った歯に再び感染が起こる「再発」する可能性が高いということです。そして、再発後の再根管治療は、更に成功率が低い治療となります。
ところが、自由診療にはなるものの、この根管治療において再発率が低い治療というのもあります。マイクロスコープという顕微鏡を使い、ラバーダムという防湿(根管内に唾液や菌が入らないようする)対策をし、ニッケル・チタンファイルという柔軟性のあるファイルを使うことで、確実に根管内をキレイする「精密根管治療」という方法です。
しかし歯の神経を抜く処置は、一般的な保険診療で行われることがほとんどです。というのも、精密根管治療は自由診療になるため、保険の治療に比べかなり費用が大きくなります。
保険でこれらの器具や道具が使えないのは、保険診療の決まりでマイクロスコープを算定できるのは限定的(大臼歯の抜髄と歯根端切除が必要な場合のみ)であることと、ラバーダムやニッケル・チタンファイルを保険診療で使うと歯科医院側に赤字が出てしまうためです。
保険の根管治療後
精密根管治療後
歯の神経を取ってしまったからといって、「もう虫歯になっても歯が痛くならない」というわけではありません。
歯が残っていれば、その歯質は虫歯に感染する可能性はあります。そして神経のない歯が虫歯や細菌に感染すると、歯の根の先に膿袋できる根尖性歯周炎という大きな痛みを伴う病気に懸かってしまいます。
根尖性歯周炎は大の大人でも涙を流すほど強い痛みを伴う病気です。神経を抜いた歯に痛みや違和感を覚えた場合は、早めに歯科医院に相談しましょう。
歯の神経を抜いたあとも、「もう痛くならない」と油断せず、虫歯や細菌の感染を防ぐためにしっかりセルフケアを行いましょう。
歯は神経を取ると歯質が薄くなり、歯の寿命が短くなったり、神経を取った歯はトラブルを起こしやすくなります。そのため、デンタルIQが高い(歯について正しい知識を持っている)方なら、「歯の神経を取る必要がある」と歯科医師から診断されると「なんとか神経を乗せる方法がないか」と、セカンドオピニオンを受診される方も少なくありません。
一昔前までは、虫歯が神経に達した時点で抜髄は避けられませんでしたが、現在では僅かながら神経を温存できる可能性がある方法があります。その一つがMTAという特殊なセメントを使った歯髄温存療法(自由診療)で、感染初期の歯髄の感染部位だけを取り除き、MTAセメントで封鎖することで神経に生活反応を残したまま温存するという方法です。
ただし、MTAによる歯髄温存は、歯髄に感染する初期のタイミングでしか行うことができません。ですから、歯の神経を取りたくないというご希望がある場合は、歯に違和感を覚えたら、なるべく早めに歯科を受診しましょう。
①歯髄に達した虫歯を除去→
②MTAで封鎖して補綴
歯は神経を取ると残った歯質が少なくなり、虫歯に感染しても気づきにくなることもあるため、寿命が短くなってしまいます。
だからといって、治療した歯は必ずしもいずれ喪失するということではありません。神経を取った歯でも、死ぬまでその歯を使える人もたくさんいます。逆に、治療した数年後には再発を繰り返し、歯根破折(歯の根が割れる)を起こして抜歯となる人もいます。
この違いには、セルフルケアの違いもあれば、メインテナンスに通っているかどうかによっても異なる場合もありますが、実は初期の根管治療の出来栄えで左右されることも少なくありません。
自由診療の精密根管治療は高額ですが、再発のリスクが低いというのは、とても大きなメリットです。もし、あなたにとって歯の価値が高いものと考えているのなら、歯の神経を抜くときは、精密根管治療を検討していみてはいかがでしょうか。
歯の神経に痛みを感じたら、すぐに歯科医に掛って下さい。
痛みというのは体が示す何らかのサインです。その痛みが慢性的になると、歯の神経にとっては「手遅れ」となってしまいます。
勘違いならそれはそれで良しとして、最悪の事態を防ぐことが重要です。
当院では、一般的な保険の根管治療から、成功率を高める精密根管治療・神経を守るMTAによる歯髄温存療法も取り扱っています。
歯の根のお悩み、違和感はお気軽に、そしてお早めにご相談下さい。
医院情報
医院名:梅田アップル歯科曜日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
診療開始 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 | 9:30 |
診療終了 | 18:30 | 18:30 | 13:00 | 18:30 | 18:30 | 17:00 |
診療情報
休診日:日曜・祝日
※日曜・祝日診療は下記診療カレンダーをご覧下さい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||
|
休診日
日曜・祝日診療
13時迄
アクセス・地図
アップル歯科の治療は大阪・兵庫の8医院で受けられます
アップル歯科グループ